「有給は労働者が自らの身体や心の健康を維持するための手段です。目標達成が優先されるべきではありますが、そのために健康を損ねて働く必要はありません。パワハラというよりも、労働法に違反することになるかもしれませんね。」

1 ぐれ ★ :2023/03/11(土) 00:36:34.56ID:ySWwVfxM9
※2023年3月8日 ITmedia

Q&A 社労士に聞く、現場のギモン

【Q】若手社員が有給休暇の取得を申請したところ、部長が「へぇ……目標未達なのに、有給取るんだ」と発言。パワハラにあたるのでしょうか?

連載:Q&A 社労士に聞く、現場のギモン
働き方に対する現場の疑問を、社労士がQ&A形式で回答します。

Q: 当社の営業部の若手社員Aは、今期の目標が未達の状況です。そんな中、営業部長のBに対し有給休暇の取得を申請しました。すると、B部長が「へぇ……目標未達なのに、有給取るんだ」と発言したことで、問題になっています。

 社員Aは「有給休暇を取ることをとがめるような発言をされ、ショックだった。有給休暇は労働者の権利なのに、上長が権利の行使を阻害するような言動を取るのはパワハラにあたるのではないか」と人事部に訴えています。

明確に拒否はしていないが、パワハラにあたるのか?

A: この上司の一言は、「有休取得を認めない」と明確に拒否しているわけではありません。しかし、「目標未達なのに、有休取るんだ」という発言は、結果として、言われた者が取得することができなくなるような心理的圧迫を与える言動と思われます。

 職場におけるパワハラに該当するのかどうかについては、その言動が次の3つの要素を全て満たしているかどうかで判断されます。

(1)優越的な関係を背景とした言動であること 
(2)業務上必要かつ相当な範囲を超えた言動であること 
(3)労働者の就業環境が害される言動であること
 これらを踏まえ、今回のケースに照らし合わせて考えます。

続きは↓
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2303/08/news033.html
※前スレ
【有休】「へぇ……目標未達なのに、有給取るんだ」 上司の一言はパワハラ? ★2 [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1678361216/

★ 2023/03/09(木) 14:35:44.55

【パワハラか?上司が言った発言から考えるべき社会のあり方】の続きを読む


管理人コメント
しじみは食べないことのほうが私は多いですね。
単純にちまちま食べるのが面倒なので数粒は食べても全部食べきるということはあまりしません

1 ぐれ ★ :2023/03/09(木) 10:03:10.36ID:uLy/sLae9
※2023.03.08 15:00
マネーポストWEB

 しじみ汁のしじみの身、刺身のつま、鮭の皮、パセリ──。外食時に、食べるかどうか意見が分かれるものは意外にある。食べるのが当たり前だと思っていて、人前で食べたら驚かれたというエピソードを持つ人も少なくないようだ。実際にそういった体験した人たちの話をもとに、食べる派・食べない派で意見が分かれる食べ物を探ってみた。

「えー? 身を食べる人っているんだ!?」
 商社に勤務する20代女性・Aさんは、デート中にとんかつ屋さんに行った時のこと。しじみ汁のじしみの「身」を食べていると、彼に驚かれたという。

「彼が食べる手を止めて、まじまじと私を見ているなと思ったら、『えー? 身を食べる人っているんだ!?』と目を丸くされました。私にとってはごく自然なことだったので、『え? 食べるものなんじゃないの!?』と、逆にこっちが驚いてしまい、なんだかめちゃくちゃ恥ずかしくなりました」(Aさん)

 Aさんの家は、「食べ物は残さない」という教育方針で、しじみの身も当然、食べるものだと思っていた。それだけに「食べない」という発想はなかったという。

「ただ、確かに、量が多いと食べきるのに時間がかかりますし、身が小さいと食べるのが面倒にはなります。食べた後の殻はお椀に戻すことになるので、どれがまだ食べていないのか、かき混ぜる羽目にもなります。でも、最初からその存在を無視して『食べない』という選択肢があるなんて……。彼に指摘されて、そんな考え方があるんだ、と思いました」(Aさん)

 Aさんは、彼に「食べない」理由を尋ねてみた。彼の主張を整理すると、次のようなものだった。

 彼にとって、しじみの身はあくまで“ダシ”で、「食べる」ものではない。ちなみに、しじみは食べないが、あさりは食べる。食べる・食べないの基準としては、食べやすいかどうかも大きく関わっており、「小さいしじみをちまちま食べるのは、箸だと大変だし、だからといって手で食べるのは汚いし、面倒」──という理屈だった。

続きは↓
https://www.moneypost.jp/1001433

【しじみは食べる?食べない? あなたはどっち派?】の続きを読む


管理人コメント
代替食品として様々なものが使われていますが、本物の味に近づけば近づくほどダイエット食品などに使ったりもできるでしょうし、世界は広がると思います。

1 シャチ ★ :2023/03/08(水) 12:34:37.60ID:IrAjFGcO9
年々「本物」の味に近づいているという代替食。アジア最大級の「食の祭典」が始まりました。

きょうから始まったアジア最大級の国際食品飲料展FOODEX JAPAN。コロナ禍だったこともあり、4年ぶりに海外からも多くのブース出店がありました。

記者
「こちら代替食の会場に来ました。手前から奥までたくさんの企業が出展しています」

大豆ミートの登場を皮切りに次々と新商品がでている「代替食」。

記者
「ジューシーさと旨味があって、代替肉と思えない美味しさです」

外食大手など3社で協力し、開発などを進めた「NIKUVEGE」は、「ロイヤルホスト」でも去年から通常メニューとして提供されています。

課題だった味も調味料に頼らずに肉の味が再現できるまでに進化。私たちの生活にさらに身近になってきています。そして、いま注目されているのが「代替魚」です。

魚の試食が並ぶこちらのブース。ご飯にのっている「魚」は、こんにゃくやデンプンなどでできています。

記者
「ネギトロの代替食、食べてみようと思います。ネギトロのような甘味や脂身を感じて美味しいです」

2021年に発売を開始した「まるで魚シリーズ」は、いままでに3万5000本以上売れた人気商品です。きょうから開発中のネギトロなどの新商品も展示。アメリカなど海外にも輸出されていて、ヨーロッパではサーモンがよく売れているといいます。

あづまフーズ 杉浦吉啓執行役員
「国内売り上げと海外売り上げの比率でいくと、海外比率の方が常時高い。2020年前後だったと思うんですけど、そのときに(ししゃもが)禁漁になりましたので、そういった危機感を味わっての開発のトリガーというか、起点になってます」

多くの企業が代替食市場に参入する理由は、世界人口の増加による食料不足の懸念があるからです。早ければ2030年ごろには、特に食肉の供給バランスが崩れ、十分なタンパク質が摂取できなくなる「タンパク質クライシス」に陥る可能性もあるのです。

世界の代替食市場は着実に拡大していて、2030年までに3兆円を超えると予測されています。

そのような中、たんぱく質を昆虫から補う動きも出てきています。愛媛県の企業では、自動養殖機械を使ったコオロギ養殖を2020年から始めました。

記者
「さくさくとした食感で、ビールにあいそうです」

国内では、まだまだ理解が進んでいない代替食。味や見た目へのイメージをどう変えていくかが課題です。

3/7(火) 19:14配信 TBS NEWS DIG Powered by JNN
https://news.yahoo.co.jp/articles/ec25c502a695a0c11cc4b118328d4fa8aca3b3da
2023/03/07(火) 23:53:23.09
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1678200803/

【進化し続ける代替食品、目指せ「本物」の味】の続きを読む


管理人コメント
迷惑をかける撮り鉄が多くいます。
危険な行為を見かけたら通報を

1 シャチ ★ :2023/03/08(水) 12:45:09.55ID:IrAjFGcO9
走行中の電車を撮影するために静岡県長泉町内の東海道線の線路内に立ち入った疑いで警察は3月8日、21歳の公営鉄道職員など17歳から22歳のいわゆる「撮り鉄」の男性4人を書類送検しました。

鉄道営業法違反の疑いで書類送検されたのは、神奈川県横須賀市に住む地方公務員で公営鉄道職員の男性(21)、横浜市の男子高校生(17)と男子大学生(19)、愛知県名古屋市の男子大学生(22)の4人です。

警察によりますと、4人は2023年1月20日午前7時半ころ、走行中の電車を撮影する目的で長泉町本宿のJR東海道線の線路内に立ち入った疑いがもたれています。

4人が立ち入った「黄瀬川橋梁(きせがわきょうりょう)」は富士山を背景に東海道線の列車が撮影できる全国的に有名な撮影スポットとして知られ、調べに対し4人は「珍しい車両を近くで撮りたかった」などと容疑を認めているということです。

4人は目当ての「373系」という車両を撮影するために柵を超えて線路内に進入していましたが、鉄道の撮影に来ていた別の鉄道ファンから「立ち入り禁止の場所に入っている人がいる」と通報があり、警察官が駆け付けると線路を横断しながら逃げたということです。

4人のうち3人は、SNSで連絡を取り合い、現場に集合した「撮り鉄」仲間でした。

静岡放送(SBS)「珍しい車両を近くで撮りたかった」JR東海道線の線路内に立ち入った疑い 公営鉄道職員など“撮り鉄”の男性4人書類送検=静岡県警

https://news.yahoo.co.jp/articles/c6e4de9d9c0985ee0d926cff3b209dc21073781a

【【静岡】「珍しい車両を近くで撮りたかった」 線路内に立ち入り撮影か!?】の続きを読む


管理人コメント
コロナとも長い付き合いとなり、卒業となる方もマスクとの付き合いが長い分いまさら顔を出すのも恥ずかしいと思って当然です。
今後、マスクを外せる日常に戻ることはあるのでしょうかね?

1 あしだまな ★ :2023/03/02(木) 16:38:15.72ID:xs/qn5LE9
広島県内の公立高校のトップを切って、広島市内の安芸高校で卒業式がありました。
高校生活をコロナに翻弄された生徒たちは「基本、マスクなし」の卒業式にどう臨んだのでしょうか。

卒業生
「外さないでーす。恥ずかしい。3年間顔を隠してきたから。」
「まだコロナが怖いのもあるし、マスクに思い出があるので最後まで付けたい。」

政府の方針を受けて、2023年はようやく「マスクなし」の卒業式となりましたが、安芸高校では卒業生79人のほとんどがマスク姿で式に出席しました。

広島県教育委員会は、国の方針に従って生徒と教職員には式の間、マスクを外すことを基本にしていますが、強制ではありません。

入学したときからコロナに振り回され、高校3年間で文化祭が1度しかなかった、という生徒たちにとって、急にマスクを外すのは少しハードルが高かったようです。

しかし写真撮影の時ばかりはマスクを外し、晴れ晴れとした笑顔を見せていました。

安芸高校は、2022年春から募集を停止していて、現在の2年生が卒業した後、廃校となる予定です。

https://news.yahoo.co.jp/articles/350cda7581112c53d7f0e6e4c3bb3d01027b520e

【卒業式でもマスクは外さない 急にマスクを外せといわれても】の続きを読む


管理人コメント
花粉症は毎年襲われるもので、ほったらかしにするわけにもいかないので、費用がかかるのは嫌だと思います。
花粉症が治るような未来が訪れると良いですね。

1 アルカリ性寝屋川市民 ★ :2023/03/02(木) 21:30:12.97ID:dU5vB1is9
春の訪れとともにやってくる花粉症。ゆううつな気分になり、身体も苦しく、本当に煩わしいものです。そんな花粉症の悩みのなかに、対策にかかる「お金」のことがあります。

本記事では、花粉症対策にかかるお金の内訳やその節約方法について紹介します。

花粉症対策とお金
株式会社メドレー(東京都港区)が、2022年1月に花粉症の症状がある全国の20~50代の男女300名を対象に実施した、「花粉症治療とオンライン診療についてのアンケート」の結果を見ていきましょう。
花粉症対策の悩みとして挙げられるのは、1位が「対策にお金がかかる」で37.3%となっています。

さらに、対策にかかっている金額と内訳に関して2つの調査を見ていきましょう。
以下はエステー株式会社(東京都新宿区)が、2019年12月に20~59歳の花粉症患者かつ有識者の男女603名に対し実施した、「花粉対策と仕事における生産性への影響に関する実態調査」から花粉症の対策出費に関するデータです。

●1万円以上:6.0%
●5000円以上1万円未満:26.2%
●1000円以上3000円未満:36.3%
●1円以上1000円未満:17.7%
●お金は使わなかった:13.8%
※エステー調べ

という結果が得られており、小さくない出費が発生していることが伺えます。

また、その対策として最も多いものを見ていきましょう。

●マスク:81.8%
●目薬:60.0%
●飲み薬:50.1%
●点鼻薬:28.4%
※エステー調べ

薬が占める割合が大きいことが分かります。

次に、酢酸菌ライフが行った「全国の花粉症に悩む男女1000人への意識調査」では

●1万円以上:1.8%
●5000円以上1万円未満:6.0%
●3000円以上5000円未満:28.6%
●1000円以上3000円未満:42.2%
●1000円未満:21.4%

月額平均は、2785円という回答結果になっています。

また、実施している花粉症対策のなかで最も欠かせないものでは

●1位 病院で処方された薬:40.8% 
●2位 市販の薬:29.9%

という回答になっています。


長いので続きはソースで
YAHOO(ファイナンシャルワールド) 3/2(木) 21:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/50e6e55b5be570fdc7dca322e2a9fd72aca5298c

【花粉症の悩みは数あれど一番の悩みはもっと根本的なところに・・・】の続きを読む

このページのトップヘ