管理人コメント
操作説明シミュレーターが用意されているということはわかりづらい、使いづらいというのは自覚しているということなのでしょうね。
当分は付き合っていくしかないですね。

1 七波羅探題 ★ :2023/02/22(水) 13:19:47.25ID:DpLdfflz9
ITmedia2023年02月22日 10時00分
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2302/22/news093.html

 JRの駅にある券売機のユーザーインタフェースが話題だ。下記のツイートは一例だが、一般的な利用者が考える切符購入の“導線”とは異なるトップメニューから目的の切符を選ぶことになり、初見で理解するのは難しいのではないかという声もある。筆者が個人的に購入難易度が高いと思っている、ドイツをはじめとした欧州鉄道の券売機と比べてもとっつきにくいといわれると、うなずく部分もある。

大都市圏の利用者であれば交通系ICカード利用の比率の方が高く、すでに「もう何年も券売機に近づいてない」という人も少なくないかもしれない。ただ新幹線であったり、在来線特急であったりと、長距離移動をする場合には磁気切符が必要になるため、券売機または窓口などのお世話にならざるを得ない。普段使いの交通系ICでは近距離区間の移動にしか利用できないからだ(東海道・山陽・九州新幹線の「スマートEX」などのサービスは除く)。

 そこで券売機の登場となるが、前述のように慣れていない人にはとっつきにくいという意見も多い。実際、JR東日本でも指定席券売機について「体験版」と称した操作説明シミュレーターが用意されているほどで、分かりにくいのは確かなようだ。そして、このWebページにたどり着けない人には、そもそも体験版で説明を見ることさえかなわない。頼みの綱は有人窓口の「みどりの窓口」となるが、近年では各駅での閉鎖が相次いでおり、運良く窓口のある駅にいても長い行列が待っていることも少なくない。

なぜ指定席券売機は複雑に見えるのか
 下図は2022年末時点での指定席券売機の初期画面だが、基本的に新幹線または在来線特急を利用するための画面構成になっている。「自由席」の場合は時間指定がないため(有効日の指定のみ)、「指定席」または「乗換案内から購入」では乗車する列車と座席指定を行う点が異なる。

 3つのメニューで共通なのは「乗り降りする区間を指定する」点で、「だったらメニューの最初に区間指定や乗車可能な列車の時間検索をさせるべきでは?」という意見があるのも理解できる。実際、冒頭で触れた欧州鉄道の券売機はその方式で。難易度が高いと感じるのは検索で表示される駅名候補が多過ぎて分かりにくい点だ。

 なぜ指定席券売機がこのような画面構成になっているかといえば、JRグループが運用している予約・発券システムの「マルス」の仕様に準拠しているためだ。「マルス」は日本国有鉄道時代から開発や刷新が続いているシステムで、“火星”の「MARS」に引っかけた造語(Multi Access seat Reservation System)とされている。現行のシステムは2020年から稼働を開始した「マルス505」で、各種インターネットサービス対応やチケットレス対応、そして窓口補助業務の機能が付いたアシストマルスへの対応が行われている。

初期画面が「指定席」と「自由席」でメニューが分かれているのがマルスの特徴で、有人窓口で駅員が操作する発券端末のメニュー構造がそのまま反映されていることによる。なお、「マルス端末」とは駅員が操作するものだけでなく、指定席券売機のような利用者が操作する券売機についても「顧客操作型端末(MV)」の名称が付いており、合わせて「マルス端末」だ。

券売機からチケットレスの時代に
 重要なのは、一連の流れでJRが有人窓口を閉鎖して券売機へと利用者を誘導しようとしているのではなく、インターネットを使った事前発券をアピールし、こちらの利用を今後増やしていこうと考えている点だ。現状、JR東日本が提供する「えきねっと」では指定席券の予約や購入が可能だが、切符の受け取りのために指定席券売機または窓口に並ばなければならない。改札の通過のために磁気切符の発券が必要だからだ。

 だが現在同社では2024年以降に東北エリアを中心に改札へのQRコード読み取り機の導入を進めており、磁気切符なしにスマートフォンなどのモバイル端末のアプリ上にQRコードを表示させるだけで改札を通過できるよう準備している。えきねっとの利用が難しい外国人のインバウンド旅行者は引き続き指定席券売機を使うか、有人窓口に並ぶ必要があるが、母数でいえば最も多い国内旅行者の需要をインターネットによる発券システムにまわすことができる。

 指定席券売機がどこまで主役であるかは分からないが、少なくとも“チケットレス”乗車が当たり前になる数年先まではその役割は変わらない。

※以下出典先で

【JRの券売機「使いづらい・・・」 特に指定席券売機は複雑に】の続きを読む



1 蚤の市 ★ :2023/02/22(水) 08:34:20.01ID:+l6RttyN9
全国の新築マンション価格が6年連続で過去最高を更新した。不動産経済研究所(東京・新宿)が21日発表した2022年の全国の平均価格は前年比0.1%高い5121万円だった。10年前と比べると約1300万円高い。都心部の物件の高騰が目立ち、東京23区の物件はこの10年で約3000万円上昇した。富裕層や海外投資家の購入意欲が旺盛な一方で、一般層には手が届きにくい状況が強まっている。


平均価格3億円超え物件も
地区別でみると、首都圏が6288万円と前年比0.4%上昇したほか、近畿圏は1.6%高い4635万円だった。他の中核都市では仙台市が4661万円(2.8%上昇)、広島市が4455万円(2.1%上昇)、福岡市が4228万円(3.2%上昇)と前年実績を上回った。駅前や中心部にある高層マンションが価格を押し上げた。

22年に注目されたのは、三菱地所レジデンスなどが東京都千代田区で手掛けた「ザ・パークハウス グラン三番町26」(総戸数102戸)で平均価格は3億円を超える。JR埼京線十条駅前の「ザ・タワー十条」(578戸)やJR横浜駅近くの「ザ・ヨコハマフロントタワー」(459戸)、JR大宮駅近くの「大宮スカイ&スクエア ザ・タワー」(522戸)も人気を集めた。

近畿圏では省エネ性能などが高い地上46階建ての「シエリアタワー大阪堀江」(大阪市、500戸)が人気を集めた。名古屋市内で発売された「プラウドタワー名古屋丸の内ステーションマークス」(117戸)も注目物件となった。

新築マンションはこの10年の上昇幅が大きく、一般所得者層にとって「高値の花」の状況が続いている。全国の平均価格は約1300万円(33.9%上昇)上がった。安倍晋三元首相の経済政策「アベノミクス」効果のほか、新型コロナウイルスの発生で住まいや働き方の多様化が進んだ点が需要を促した。

東京都心、10年で約3000万円高
地区や都市別でみると、東京23区は12年と比べ2950万円上昇の8236万円となり、首都圏は38.5%高い6288万円だった。札幌市は5022万円(70.9%上昇)、仙台市は4661万円(37.0%上昇)、名古屋市は3587万円(3.9%上昇)、近畿圏は4635万円(34.8%上昇)、広島市は4455万円(38.8%上昇)、福岡市は4228万円(53.4%上昇)となった。マンション用地や人件費が高騰したほか、円安などを背景に資材価格も高い。不動産各社は値下げをせず時間をかけて販売する戦略にカジを切っており、価格は下がる兆しが見えない。

一方で、発売戸数は減少傾向が続く。22年の全国発売戸数は前年比5.9%減の7万2967戸だった。2年ぶりの減少で、過去最多だった1994年の19万戸弱の4割程度にとどまる。不動産会社は再開発など案件を増やすために知恵を絞るが、最適な土地の確保は難しくなっており、この10年間で約2万900戸減った。

全国マンションについて、今後も「戸数減・価格上昇」の傾向は続いていく公算が大きい。中でも、平均価格については23年が一段と高騰する一年と予想されている。

注目物件は三井不動産レジデンシャルと三菱地所レジデンスが東京都港区で開発する「三田ガーデンヒルズ」だ。2月に第1期販売を実施し、総戸数1002戸のうち320戸ほどを発売。1坪(約3.3平方メートル)当たりの平均価格は約1400万円だったという。最も高い部屋は45億円だった。

都内ではJR浜松町駅直結で「ワールドタワーレジデンス」(総戸数389戸)や、東京メトロ月島駅近くに「グランドシティタワー月島」(1285戸)など好立地の大規模物件の発売が予定される。「晴海フラッグ」のタワー棟(1455戸)に加え、千葉県では「オハナ柏たなかパークフロント」(335戸)や「ウエリス八千代村上」(967戸)に注目が集まる。

「コスパ良い街」に関心
共働き世帯の増加や低金利環境の持続が購入の支えとなっているが、物価高などもあり慎重姿勢に転じる消費者も出始めた。在宅勤務の定着で広さを重視する傾向も強くなっている。サラリーマンの間で人気の街や物件はどこなのか。

不動産情報サービスのLIFULL(ライフル)がまとめた首都圏の駅別「買って住みたい街」ランキングによると、東京・勝どきが4年連続で首位だった。勝どきは東京23区内だが、周辺相場と比べて比較的割安な「晴海フラッグ」がけん引している。

22年1?12月に調査を行った。上位10位の顔ぶれをみると、神奈川県の平塚や茅ケ崎が順位を上げ、本厚木(神奈川県)や大宮(埼玉県)、八王子(東京都)、千葉(千葉県)も入った。(略)

日本経済新聞 2023年2月21日 17:42
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC204ZP0Q3A220C2000000/

【全国マンション10年で1300万円高く 平均価格3億円超え物件も】の続きを読む


管理人コメント
犬と鹿にどういったことがあったのか不明ですが、動物どうしの問題です。悪意もないので仕方のないことだと思うしかないですね。

1 頭皮ちゃん ★ :2023/02/23(木) 20:55:43.26ID:DYLOy3AV9
山沿いを走る電車が前に進めず停止。運転士の数メートル先に見える数匹の犬が線路上で喧嘩(けんか)をしているためです。

 喧嘩の相手は…立派な角を持つ牡鹿(おじか)。こうなることは、ひとつ前の駅から予測されていたことだったそうです。

 撮影者:「1つ前のJR来宮駅から乗った時に動いたが、すぐアナウンスがあって『犬と鹿が線路内にいるため運転が遅れます』と…」

 静かに様子を見守る乗客ら。やがて事態が動きます。鹿の走って行く後を犬が追い掛けていますが…。

 撮影者:「じゃれてはいないです。鹿がいじめられています。手足とかに傷がある感じ。鹿が歩けなくなっちゃって、それを見てみんな『かわいそう』と…」

 この影響で、運転再開まで電車はおよそ30分停車したということです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/24c6657a6c33ff347d39f5640382c1a889afe9fc

【電車が意外な理由で停止!? 電車が30分もストップの事態に】の続きを読む


管理人コメント
かなり危険な行為です。
薬を多量摂取するのは命を投げ捨てるような行為です。
歌舞伎町はもっと警戒して当たらなければならないような気がします。

1 ぐれ ★ :2023/02/21(火) 23:48:51.65ID:i80prOCq9
※2/21(火) 6:04配信
デイリー新潮

 新宿・歌舞伎町前に集う「トー横キッズ」と呼ばれる少年・少女たちの間で、危険な“遊び”が流行している。咳止め薬を大量摂取する「オーバードーズ」だ。SNS上には、〈今日は30錠〉〈100錠飲んで宇宙に行った〉などの体験を綴る書き込みが溢れている。

 ***

市販薬「メジコン」が流行
「ンー、ウツカロス…、オツカレスマォ、オツカレサマォ…」

 11秒の動画には映るのは、誰かに介抱されながら意味不明なことをつぶやくあどけない黒髪の少女。虚ろな目で一生懸命なにかを喋っているのだが、呂律が回っておらずほとんど聞き取れない。

 16秒の動画も衝撃的である。「ウッ、ウッ、ウッ……」。生足をさらして路上に倒れこむ短パン姿の少女は、両手の拳を握りしめ、引きつけを起こしている。周囲の人間が「大丈夫?」とタオルをかけたり水を飲ませようと介抱しているが、慌てている様子はない。

 これらの動画は、トー横キッズのオーバードーズ動画としてSNS上で拡散されているものである。いま歌舞伎町ではオーバードーズで倒れこむ少年・少女の姿が、日常の光景になっているというのだ。

「どういう理由かわからないのですが、彼らは塩野義製薬から出ている『メジコン』という錠剤の咳止め薬が一番効くと話しています。昨日会った子も、一度に60~80錠を飲むと話していました。ふわふわした気持ちになって、記憶がなくなるというのです。他の風邪薬などと“ブレンド”して飲む子たちもいます」

子供たちに混じって大人たちも

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/50c94df225c7e6625355db286fd00f7fdec07945
※前スレ
【歌舞伎町】トー横キッズで「咳止め市販薬オーバードーズ」が流行 一度に100錠も…路上で卒倒する少女たちの衝撃動画 ★2 [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1676972906/

★ 2023/02/21(火) 17:05:51.61

【危険な歌舞伎町 「トー横キッズ」の間で流行っているヤバいこと・・・】の続きを読む


管理人コメント
昆虫食は特に日本人は忌避しがちかなと思います。しかし、見た目がわからなかったり、食べ進めていくことによっての慣れとかはあるのかもしれません。海老やカニとかと同じように普通に食べるようになる時代がくるのかもしれませんね。

1 Hitzeschleier ★ :2023/02/24(金) 10:14:03.28ID:JDO54Blo9
https://www.jiji.com/sp/v8?id=202302keizaihyaku093
https://headtopics.com/jp/1246712458125251222325-35719241

 牛や豚に比べ低い環境負荷で生産できる次世代のたんぱく源として、コオロギに注目が集まっている。3年後には昆虫食の市場規模が世界で約1000億円に達するとの試算もあり、参入企業が増加。コオロギを使用した商品の多様化も進んでいる。

 コオロギを生産し、チョコや豆菓子などの食品に加工して販売するエコロギー(東京)の葦苅晟矢代表は2015年、コオロギの飼育を始めた。大学在学中に世界的なたんぱく質不足の問題を知り、自宅の押し入れでコオロギの生産に挑戦。食べ残しや農家から出た規格外野菜を餌に飼育を始めると、半年で1000匹まで増加した。生産の手軽さにたんぱく源としての可能性を感じ、大学院でコオロギの研究をしながら17年に創業。高温で乾燥した地域がコオロギの飼育に適しており、19年には生産が一年中可能なカンボジアに移住し、大量生産を開始した。

 エコロギーは現地の農家を指導し生産を委託。コオロギを買い取り、工場で製品化して、日本で販売している。生産委託先は小規模な田んぼや畑を営む零細農家が大半。農作物の収穫は年に2回程度と少ない上、干ばつや洪水など災害リスクにさらされ、安定的な収入確保が難しい。一方、コオロギは軒先で簡単に飼育でき、成長して出荷するまで45日程度で年に8回の生産が可能だ。エコロギーは全量を現金で買い取るため、「コオロギ生産は安定した現金収入を得られる副業として、現地農家に歓迎されている」(葦苅氏)という。現在約60軒の農家と契約しており、26年までに2400軒まで拡大させる方針だ。

 コオロギは雑食性が強く、餌にフードロスを利用できる。エコロギーは農業の生産、加工過程で出た残渣(ざんさ)や、カンボジアの食品工場から出るフードロスを回収・加工して餌にしている。葦苅氏は「アジアのフードロス問題を解消しつつ、自然と健康に配慮したおいしい食品として、コオロギを日常的な食の選択肢の一つにしていきたい」と意気込む。

※続きはソース元でご覧ください

【大注目の昆虫食! 市場規模は世界で1000億にも】の続きを読む



1 鬼瓦権蔵 ★ :2023/02/18(土) 17:48:10.64ID:6Xhm+7/t9
https://news.yahoo.co.jp/articles/373991be658982228252d06b2c2233b8248f49c1

松屋 30%OFF対象「豚汁」190円→130円 「豚汁玉子セット」250円→170円

(出典 www.ssnp.co.jp)


松屋「豚汁30%OFFキャンペーン」

(出典 www.ssnp.co.jp)



松屋フーズが展開する牛丼チェーン「松屋」は2月21日15時、一部を除く全国の店舗で「豚汁30%OFFキャンペーン」を開始する。

開催期間は2月28日15時までの1週間。
“あつあつ具だくさん”な「豚汁」を、通常価格190円から60円引きの特別価格130円で提供する(以下、税込価格)。
「豚汁」と「生玉子」または「半熟玉子」をセットにした「豚汁玉子セット」は通常価格250円から80円引きの特別価格170円(生玉子・半熟玉子は選択できる)。
看板商品の牛めしをはじめ、丼・定食と合わせて楽しめる。

松屋は割引対象の「豚汁」について、「ホクホクの里いもやシャキッと歯ごたえの良い蓮根などたっぷりの野菜が入ってボリューム満点」と説明。
持ち帰りできるので「いつもの食卓が具だくさん豚汁で華やぐ」などとしている。

なお、松屋フーズのとんかつ専門店「松のや・松乃家」では、2月22日15時まで「チキンかつ500円SALE」を開催している。
「ネギ味噌チキンかつ定食」「タルタルチキンかつ定食」「ネギ塩チキンかつ定食」(各790円)と「チキンかつ定食トッピングポテトサラダ」(690円)の各メニューを対象に、“ワンコイン価格”500円で提供するキャンペーン。

【松屋、「豚汁30%OFFキャンペーン」 ボリューム満点の豚汁、ご賞味あれ!】の続きを読む

このページのトップヘ