管理人コメント
食べることは幸せなことです。
ついつい食べ過ぎてしまいますよね、しかし食のバランスや運動、過食をしないなどの我慢を少しするのも大事ですね。

1 蚤の市 ★ :2023/02/18(土) 14:24:12.90ID:q3fUNfsn9
 沖縄県は17日、2021年度県民健康・栄養調査の結果を発表した。20歳以上の肥満者の割合は、男性41・6%、女性24・8%となり、全国平均(男性33・0%、女性22・3%)を上回る状況があらためて示された。野菜摂取量や生活習慣病リスクを高める飲酒量も全国より悪い値となり、県はバランスの良い食事や適度な運動などの必要性を呼びかけている。(社会部・島袋晋作)


 調査は県が5年に1度実施。今回は、新型コロナウイルス感染対策や保健所業務が逼迫(ひっぱく)した状況などを踏まえ、調査対象を従来の満1歳以上から満15歳以上にするなど、手法を大幅に変えた。

 22年1月から2月中旬にかけ、3208人を対象に実施。全国値は最新の19年国民健康・栄養調査の結果を比較対象にした。

沖縄タイムス 2023年2月18日 12:24
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1105800

【【沖縄】肥満者が多い・・・目指せ、健康体!】の続きを読む


管理人コメント
たまごの値段がどんどん上がっていってます。
それに準じるものも上がっていくかもしれませんね。

1 煮卵オンザライス▲ ★ :2023/02/14(火) 12:42:47.88ID:tNh28yiM9
TBSテレビ 2023年2月14日(火) 10:49
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/327047

先週、最高値をつけた物価の優等生“たまご”の卸売価格がさらに上昇し、きょう最高値を更新しました。
流行が続く鳥インフルエンザによる殺処分は、全国で飼育される鶏のおよそ1割に及んでいます。

JA全農たまごによりますと、たまごMサイズ1キログラムあたりの卸売価格はきょう時点で335円となり、統計をとり始めた1993年以降で過去最高値になっています。

“物価の優等生”たまごの高値は、去年の年末から続いていて、▼鶏のえさ代の高騰や、▼鳥インフルエンザによる殺処分で供給量が減少したことが要因となっています。
今シーズンは、全国ですでに1300万羽以上の採卵用の鶏が鳥インフルエンザによる殺処分の対象となっていて、全国で飼育される鶏のおよそ1割に上っています。

農水省は、たまごの供給に影響が出ないよう、生産者に対して鶏の採卵期間を延ばすなどの要請をしています。

【鳥インフルエンザによる殺処分で・・・】の続きを読む


管理人コメント
12年かけて逮捕へなりました。
警察の長い努力により特定⇨逮捕へなっていったのでしょう。

1 ブギー ★ :2023/02/14(火) 13:18:17.99ID:sxGuFmwk9
京都府警は14日、女性112人のスカート内などを盗撮したとして、府迷惑行為等防止条例違反の疑いで京都市伏見区の無職、森雅紀容疑者(46)を逮捕した。府警によると、森容疑者は動画をアダルトサイトで販売し、約12年間に約1億5千万円を売り上げたとみられる。

 インターネット上では「カリスマ撮り師」として知られていたという。

 逮捕容疑は2021年2月~昨年10月、伏見区の商業施設などでスマートフォンを取り付けて加工したかばんなどを使って盗撮した疑い。

https://nordot.app/998080667725758464?c=39550187727945729

【カリスマ撮り師と呼ばれた男逮捕 売り上げが約12年間で億超える!?】の続きを読む


管理人コメント
大卒は将来価値がないものになるかもしれませんね、高卒でも難関資格を取っている人の方が価値があるような時代になるやもしれませんね。

1 デビルゾア ★ :2023/01/24(火) 04:05:46.54ID:ZI8iD3v+9
入学先にこだわらなければ、誰でも合格できるー。受験生が定員の数を下回る「大学全入時代」が訪れようとしている。競争緩和の影響で、浪人生の急激な減少に加え、「大卒の価値」の地殻変動も起きているという。受験生にとっては志望校合格へのチャンスが広がった形だが、かつて「戦争」とも例えられた大学受験の変化は、日本に何をもたらすのだろうか。

(中略)

 文部科学省の「学校基本調査」によると、90年代にピークを迎えた浪人生の人数は、その後大きく減少。大学入学共通テスト(旧センター試験)の志願者データでは、94年度に19万2208人いた浪人生の志願者は、2023年度には7万1642人まで減り、過去最少を更新した。一方、現役生が志願者全体に占める割合は過去最高の85.2%に達している。

(中略)

◆浪人生の「減少スパイラル」

(中略)

 近藤さんによると、「浪人減」の主な要因は、少子化による18歳人口の減少と、大学の増加による定員増だ。日本の18歳人口は92年に約205万人に達したが、その後減少。2023年の入試に挑戦する18歳は約110万人まで減った。一方の大学は、1990年代以降、規制緩和による新設ラッシュが続き、92年度に523校だった大学の数は、02年度686校、12年度783校、22年度807校と、大きく増加している。

 18歳人口が減って大学の定員が増えれば、志望校に合格しやすくなるため、浪人する人が減る。浪人生の減少は、翌年の現役受験生の「強力なライバル」が減ることにつながり、さらに翌年の浪人生が少なくなる。近藤さんは、こうした「浪人生の減少スパイラル」を背景に、早ければ23年度にも「大学全入時代」が到来すると予測。「浪人生が顧客である予備校にとっては『負の連鎖』かもしれないが、受験生にとってみれば、今はかつてなく志望校に受かりやすい『千載一遇のチャンス』と言える」と話す。

◆揺らぐ「就職は大卒有利」

 日本社会では「大学進学は就職に有利」という考えが広まり、こうした共通認識が進学率を底上げすると同時に、大学の定員増も後押ししてきた。しかし、近藤さんはこうした価値観も揺らぎ始めたと感じている。

 近藤さんが着目しているのは、現役生が大学進学を志望する割合の推移だ。18歳人口がピークだった92年当時は35.5%で、その後2000年代に掛けて50%台まで急上昇したが、2010年代は横ばいに。足下では60%前後で推移している。

 進学しやすくなったのに、現役生の志願率は頭打ちになっているように見える。いったい、なぜなのか。

 「08年に起きたリーマンショックの影響で、当時70%あった大卒者の就職率は2年間で61%まで下落しました。その後は働き方が多様化し、学歴がなくても動画配信などで稼ぐことができるSNS時代が到来。こうした世の中の変化で『いい大学に入っていい企業に就職すれば安泰』とか『大卒でなければ裕福になれない』といった価値観が崩壊したことが、志願率の頭打ちという形で現われたのではないでしょうか」(近藤さん)

(中略)

◆「浪人」から「勇者」へ

 「浪人という言葉には、入れる場所がどこにもない人というイメージがあるが、最近は複数の大学に合格していながら、第一志望にこだわり、あえてもう一度受験に臨む受験生も目立つ」とも説明した近藤さん。受験事情が急速に変化する中、「浪人」という表現自体が、現状とそぐわなくなってきている側面もあるといい、「個人的には『浪人』ではなく『勇者』と呼びたい」と話す。

(中略)

 全入時代が迫る中、受験先の大学を吟味する動きも加速しているという。駿台予備学校では、入試の最新情報や出願に向けた考え方などを説明する保護者会の参加率が年々増加。「進学先の選択肢が増える中、どこに出願すれば我が子が社会で生き残っていけるのか、真剣に検討する家庭が増えた」(駿台関係者)ためだ。10~20年ほど前まで半分以下だった参加率は、現在は8割前後まで上昇しており、両親がそろって訪れることも珍しくなくなったという。

◆「大学全入」がもたらすもの

(全文はこちら)
https://news.yahoo.co.jp/articles/b93bff2d80c64b22c2ce2873dfc0ef83a50eba19

【こだわらなければどこでも入れる? 大卒はもう価値がない?】の続きを読む


管理人コメント
不必要な行為を強要させていたということでしょう。
不備のある資料を修正させるのは普通のことかと思います、しかし10回もの修正はありえない行為ですね。

1 ぐれ ★ :2023/02/12(日) 08:48:22.79ID:Wg0X5rAS9
※2023/2/11 8:10
朝日新聞

 部下2人にパワハラ行為をしたとして、滋賀県は10日、課長級の男性職員(59)を減給10分の1(2カ月)の懲戒処分にしたと発表した。

 県人事課によると、2022年2~3月、職員は部下の男性に5ページの資料を作らせた際、「こんなん使えへん」「こんなの不要」などと2~3時間にわたって問い詰め、10回程度作り直しをさせた。4月には別の資料を7回程度作り直させた後、「結局、どう作りたいんや?」と振り出しに戻り、資料を作るための企画概要を作成させた。

続きは↓
https://www.asahi.com/articles/ASR2B7WC0R2BPTJB00G.html
※前スレ
【滋賀】「使えへん」と資料10回作り直し 部下にパワハラの課長級の男性職員(59)を懲戒処分 [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1676133438/

【【滋賀】部下2人にパワハラ行為 資料を繰り返し作り直させる・・・】の続きを読む


管理人コメント
お金を出せばなんでもどうにかなる、お金を出せばいいんでしょという考え方はたしかに一番裏切っているのは自分のこどもかもしれません。
そもそも裏口入学は確認されていないのでこどもの学力を信頼してあげましょう。

1 はな ★ :2023/02/10(金) 19:41:51.85ID:3auamj8a9
中学受験「お金」で解決しようとする親たち 厚めの封筒を出し「合格させてください」 ブローカーの実態は
2/10(金) 19:00 まいどなニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/41b7263c8f77d77dd69f5d8fa140b0f71dbd03a0


早い人なら小学校低学年から始める中学受験対策。毎年1~2月、私立を目指す小学6年生は受験本番を迎えます。子どもたちは何年も勉強に励んだ成果を、たった1回の試験で発揮せねばなりません。当然、精神的にも体力的にも厳しい戦いとなるでしょう。受験は子どもだけでなく、見守ってきた親にとっても大きな試練。試験前に少しでも不安を払拭しておきたいと思うのは当然の心理ですが、なかには間違った方向で子どもをサポートしてしまう親がいるとの噂も。ドラマなどで「お金を積んで裏口入学」「寄付金を払うと優遇される」シーンを見たことがある人もいるかと思いますが、実情はどうなのでしょうか。進学塾のエリアマネージャー・鈴木さん(仮)に『中学受験のお金にまつわるエピソード』について詳しく聞いてみました。

塾の費用だけで3年間で300万円かかるのに

――そもそも中学受験をするには、どれくらいお金がかかるものなのでしょうか?

塾の費用だけで、年間で100~150万円程度です。入会するだけで3万円、月々の授業料が5~6万円、教材費が年に1万円弱。さらに特別講習へ参加するために合計で30万円、特別なタイミングで行われる「特訓」や「集中講座」で5万円ずつぐらいかかります。塾は4年生から通う人が多いので、キッチリ3年間利用すると、合計250~300万円程度かかる計算ですね。

――塾代だけで300万…。加えて受験料金、入学金なども考えると、かなりの出費ですね。受験といえば、よくドラマで「我が子のためにお金を積む親」が描かれていますが、実際にいるのでしょうか?

稀ですが、確かにいらっしゃいますよ。毎年自分の塾の受験生が50~100名程度いて、毎年1家庭から相談をもらいます。ただ、頻度が少ないのにもかかわらず、「業界が黒い」「みんなやっている」という噂が広がってしまうのが中学受験の怖いところです。

――数少ないものの実在する話なのですね。どのようなケースがあるのか、具体的に教えてください。


※全文はリンク先で

【裏口入学って本当にあるの? 】の続きを読む

このページのトップヘ