社会



(出典 prtimes.jp)


『友達がやってるカフェ』というコンセプトが独特で面白いですね。おしゃべり感覚で注文や話ができるのは、若い世代にはとても魅力的に見えるのかもしれませんね。

1 煮卵オンザライス▲ ★ :2023/05/06(土) 14:45:41.18ID:R+lIsGD09
日テレNEWS 2023/5/6(土) 8:05
https://news.ntv.co.jp/category/culture/3a437dee6db74234a89db594648eb07e

まるで友達のアルバイト先に遊びに行ったような気分になれるというカフェ『友達がやってるカフェ』が、東京・原宿にオープンしました。

店内に入ると、「お~いらっしゃい。来てくれたんだ」と、タメ口で手を振りながら出迎えられ、席に案内される際も「あ~! 久しぶり。え、何年ぶり?」と、まるで昔から友達だったかのような接客を受けます。

さらに、メニューにも“友達感覚”を楽しむ工夫がなされていて、
「店員さんの間で一番人気なのってどれ?(クリームソーダ)」
「大変そうだから、すぐ出せるので大丈夫だよ(ドリップコーヒー)」
「サッと出てくるおつまみ、何かある?(オリーブ)」
「なんだっけ、あの丸いお菓子の…(クッキー)」
などと、バイト中の友達に話しかけるようなセリフがメニュー名になっています。

■なぜタメ口? 新しい顧客体験の“実験”

手がけたのは、コーヒー屋のフリをしたバー『JANAI COFFEE』や、“やだなー”と思う事象をあつめた『やだなー展』などをプロデュースする株式会社kakeruの代表・明円卓さん(33)。
社員がふと、「近くに友達がやってるカフェがあるので寄っていいですか?」と発したセリフが、おしゃれでうらやましいと感じ、自分も“友達がやってるカフェあるからいかない?”と誘えるお店があったらいいなと思ったことが、着想のきっかけだといいます。

日本ではお客さんに対して、敬語で丁寧に接するのが一般的ですが、いままでとは違う “新しい顧客体験” を目指しているといい、
明円さんは「日本だと“お客様は神様”という大切な文化があると思うのですが、お客様と店員の目線を等しくしてみた時にどんな体験が生まれるんだろう?と、それを実験しているつもりです」と明かしました。

■若い世代だけでなく、親世代の来店客からも「よかった」の声

SNSでカフェの存在を知り、横浜から来たという16歳と53歳の親子は「タメ口ってめちゃくちゃめずらしい」と楽しそうな子に対し、父親は「自分は(タメ口)慣れていないから…でもよかったんじゃないですか。なんだかんだ話していても話しやすかったし」と感想を話しました。

また、仙台から来たという26歳の2人組は「入るとき緊張したよね。でも入ったらそうでもなかった。気楽に感じて、おいしいごはん屋さんとか教えてもらいました」と笑顔を見せました。


■“友達感覚”で「お店の中がポジティブな雰囲気に」

店舗は、午後5時半からは『友達がやってるバー』として営業。

メニューには
「この間飲んだ、あのお花が乗ったカクテルってなんだっけ…(フローラルスプモーニ)」や
「これってさ、夏にみんなで飲んだやつ?(トロピカルクローバークラブ)」
などが用意されています。

明円さんは「意外と店員さんってこれくらいの感じでもいいじゃない? というポジティブな反応があったり、お店の中がポジティブな雰囲気に包まれているというのが楽しい発見。
“お客様は神様”文化を破壊したいとか、なくしたいという思いは全然なくて、こういう接客があっていいのではないかと一つの提案として受け取ってもらえればと思います」と語りました。

★1 2023/05/06(土) 09:39:39.59

前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1683333579/

【「新しい顧客体験を追求する『友達がやってるカフェ』に注目!」】の続きを読む


アルミホイル帽子はかぶるとどうなるのかを実験してみた結果はとても面白い結果となったと思います。
増幅することもあれば減少することもある、一概に効果がないわけではないというのは面白い発見だったと思います。

1 ぐれ ★ :2023/05/03(水) 16:00:48.23ID:CfGtP1Ln9
※2023年05月02日 20時00分サイエンス
GIGAZINE

陰謀論者を象徴する画像として「頭にアルミホイルをかぶって電波を防ごうとする人」の写真を見たことがある人は多いはず。この「頭にアルミホイルをかぶる」という行為で電波を本当に遮断できるのかをマサチューセッツ工科大学の研究者が確かめた結果、一部の電波は減衰できるものの5G通信に使用されている周波数の電波を増幅してしまうことが判明しています。

実験ではレイノルズ製のアルミホイルを用いて作った3種のアルミホイル帽子が用いられました。各アルミホイル帽子の形状は以下の通り。

「The Classical(クラシカル)」

「The Fez(トルコ帽風)」

「The Centurion(古代ローマ軍風)」

研究チームは、作成したアルミホイル帽子の内側の「前頭部」「頭頂部」「後頭部」に相当する位置に受信アンテナを設置し、アジレント・テクノロジー製のネットワークアナライザー「8714ET」を用いて周波数特性を測定しました。なお、記録用ノートPCなどを含めると実験器具の総額は約25万ドル(約3400万円)に達したとのこと。

測定の結果、3種のアルミホイル帽子はアンテナの位置にかかわらず同一周波数の電波を増幅・減衰していることが明らかになりました。具体的には、周波数が1.5GHzの電波を10dB減衰してることが判明。一方で、2.6GHzの電波は30dB増幅、1.2GHzの電波も20dB増幅していることがわかりました。

◆減衰された周波数1.5GHzの電波とは?
アルミホイル帽子での減衰効果が示された周波数1.5GHzの電波は、NTTドコモによってLTE通信に用いられています。このためアルミホイル帽子はLTE通信に用いられる電波の一部を減衰できる可能性があります。

◆増幅された周波数2.6GHzの電波とは?
30dBに及ぶ増幅が確認された周波数2.6GHzの電波は、日本ではUQコミュニケーションズの全国BWAシステムに割り当てられており、2022年12月から5Gサービスに利用されています。つまり、アルミホイル帽子は5Gの電波を増幅する可能性があるわけです。

◆増幅された周波数1.2GHzの電波とは?
総務省の(PDF)資料によると、周波数1.2GHz前後の電波は「放送事業」「GPS」「地球探査衛星」「準天頂衛星」「航空無線航行」「各種レーダー」に利用されているとのこと。これらの電波もアルミホイル帽子によって増幅される可能性があります。

続きは↓
https://gigazine.net/news/20230502-aluminium-foil-helmet-radio/

【アルミホイル帽子を被ることで5G電波が増幅する?科学的に検証!】の続きを読む


この判決は、生活保護費の引き下げを求める訴訟の中で初めての高裁レベルでの判断ということで、注目されますね。今後、同じような訴訟が起こることも考えられます。

1 ◆Sen4E3P802 愛の戦士 ★ :2023/04/14(金) 15:14:19.16ID:3v5GLELU9
MBSニュース 4/14(金) 15:01

生活保護費の引き下げをめぐる一連の裁判で、4月14日に大阪高裁は、減額処分の取り消しを認めた1審判決を覆す判決を言い渡しました。高裁レベルでの司法判断は全国で初めてです。

厚労省は、物価の下落を考慮して2013年から2年かけて、生活保護費のうち光熱費や食費の支給基準となる額を最大で10パーセント減額し、大阪府内の自治体はこれに基づいて支給額を減額しました。
※以下省略

https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/74dde2189524ae769fa0f9c932143d0bda063a4d&preview=auto

◆◇関連スレ◆◇
「生活保護の減額は違法」 受給者らが国を訴えた裁判 奈良地裁は訴え認める(※4/12奈良地裁)
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1681258266/

【生活保護費引き下げを巡る訴訟、高裁が減額処分を認める判決】の続きを読む


牛のふん尿からエネルギーが生成される。近い将来にはゴミからエネルギーを生成することもできるのではないのでしょうか?
映画で見たような不要物がエネルギーへとかわるのは夢のような技術だと思います。今後のエネルギーに対する進化は目を離せないものですね。

1 煮卵オンザライス▲ ★ :2023/04/14(金) 23:20:13.97ID:6EUmXqOL9
HBC 2023/4/14 18:13
https://www.hbc.co.jp/news/9ae3c60a6cf07453ff989815bcaf9515.html

地球温暖化を考えるシリーズ「1.5度の約束」。札幌で15日から、G7=主要7か国気候・エネルギー・環境大臣会合が開かれます。温暖化の原因、二酸化炭素の排出を抑える「脱炭素」、北海道で進む取り組みです。  

国連のIPCC=気候変動に関する政府間パネルが去年発表した報告書です。「今のままの対策では今世紀末までに3.2度、気温が上昇する」。危機的な状況が記されていました。
気象庁も、2030年には地球全体で1.5度、気温が上がると警鐘を鳴らします。

札幌管区気象台 地球温暖化情報官 河原恭一さん
「数字だけ見てしまうと、なんだ1度かと思ってしまうかもしれないが、暑い年はもっと暑くなると考えた方がいい、待ったなしの対策、いろいろな研究もやらないといけない状況」  


5000人の人口に対し、およそ8倍の4万頭の牛がいる十勝の上士幌町。
悩みの種は、処理が難しい牛の「ふん尿」です。

牧草地に放置するしかなく、きつい臭いを発するばかりか、温暖化の原因となるメタンガスが放出されます。このやっかいものを電力に変える「バイオガス発電」を取り入れる牧場が増えています。

ドリームヒル 宗像勇輔バイオ課長
「厄介者扱いされているものをエネルギーとして利用できることは可能性が大きい」

4000頭の牛を飼育する牧場で1日に出るふん尿は300トン。
集めたふん尿を約40度で発酵させて出るメタンガスを、タービンで回転させて発電させます。このバイオガス発電を導入して、牧場で使う電力をほぼ賄うことができるようになったといいます。

ドリームヒル 宗像勇輔バイオ課長
「電気の問題や燃料高騰もあるので、ふん尿で電気が起こせるならそれはいいことでは」  

上士幌町も、バイオガス発電の運営に乗り出していて、電力を売ることで得られる収入源として期待を寄せています。

上士幌町 竹中貢町長
「電気を自前で作って自前で消費することになれば、見える形で経済的なメリットにもつながる、SDGsや脱炭素に具体的な成果を上げていくことが、上士幌町の価値を高めていく」  

気温上昇を食い止め、やっかいものを地域の資源に変える取り組みが芽生えています。

【憧れが見えてきた!未来のエネルギー 牛のふん尿からバイオガス発電】の続きを読む


趣味に対する偏見というのはどうしても見られてしまいます。
男、女という性別を超えて好きなものは誰にだって当てはまってもおかしくありません。
しかし、会話の種として珍しいよねという話しであるだけだとも思うのであまり目くじらを立てて怒るようなことでもないのではとも思います。

1 おっさん友の会 ★ :2023/04/07(金) 16:23:31.90ID:J7rDGSU49
2024年度から小学校で使われる教科書に、性別にとらわれない考え方を説く内容が盛り込まれる。
保健体育の教科書には、野球をする女子や生け花をする男子のイラストが掲載されるなど、子供たちへのジェンダー
教育が進んでいる一方で、大人たちにはまだまだといった部分もあるのが実情ではないだろうか。例えば「趣味」。
「男なのに」「女なのに」という先入観で語られることもしばしばで、なかには趣味をめぐって「彼氏の影響?」と言われる
女性も少なくないようだ。

●「釣りが趣味です」と言ったら…
 メーカーに勤務する20代女性・Aさんは釣りが趣味。男性に「趣味は何?」と聞かれた際、正直に答えると
こんな反応が返ってくるという。

「釣りというと、わざわざ『彼氏の影響?』『釣りが趣味の男と付き合ってたことがあるでしょ?』などと言ってくるおじさんが
割といます(笑)。なぜそう決めつけられるのか不思議ですし、仮に彼氏の影響だったとしてもいいじゃないですか」(Aさん)

 Aさんは、自身の経験や周囲の声から、「女で車・バイク、ゴルフ、釣りなどの趣味は、“男性の影響”と言われやすい」と語る。

「『女なのに』『普通の女はしない』というニュアンスが含まれているように思います。あと私はラーメンショップ巡りも
好きなんですけど、『彼氏がラーメン好きなんでしょ?』と言われました。私はただラーメンが好きなだけなのに、大きなお世話です」(Aさん)

●「○○女子・□□ガール」と呼ばれる謎
 IT企業に勤務する30代女性・Bさんの趣味は登山。「女性だけ『○○女子・□□ガール』と呼ばれるのが謎」だという。

「『山ガールだね』って言われることがよくあるんですが、男性は『山ボーイ』って呼ばれないですよね? そもそも私は
何歳まで『ガール』なのか(笑)。他には『お父さんに連れられて、子供の頃から行ってたの?』とか、『男性との素敵な出会いを
求めているの?』とか聞かれたり、体力面や危険性を心配されることも。私は純粋に山が好きだし、私なりの範囲で趣味を
楽しんでいるだけなのに、やっぱり登山は男性が“基準”になっているんですかね?」(Bさん)

続きはソース
マネーボイス 2023.04.06 15:00
https://www.moneypost.jp/1010321

★1が立った時間 2023/04/07(金) 13:30:01.30
※前スレ
女性たちが苛立ちを隠せない”彼氏の影響?”と言われがちな趣味 女性たちが感じる「趣味への偏見」 [おっさん友の会★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1680841801/

【「女性だからって何が悪い!」女性たちが直面する趣味に対する偏見とは?】の続きを読む


「あまりにも進化しすぎて、操作方法が難しくなってしまったという方もいるのでしょうか。しかし、今後乗る車によっては対応する必要も出てくるでしょう。最初は手間取るかもしれませんが、電動パーキングブレーキも乗り続けることにより慣れていくでしょう。

1 七波羅探題 ★ :2023/04/07(金) 22:14:55.06ID:G0dyAz6Y9
ベストカー4/7
https://bestcarweb.jp/feature/column/623151

ふだん何気なく使っている手動式サイドブレーキだが、最近ではスイッチひとつで作動・解除する電動パーキングブレーキが増えてきた。なぜ昔ながらのサイドブレーキではダメなのだろうか?

■引き上げる手動式のサイドブレーキじゃなぜダメなのか?
最近ではスイッチ一つで作動/解除する電動パーキングブレーキが増えてきた。なぜ電動パーキングブレーキが増えてきたのか?

手動式サイドブレーキは、引けばかかり、ノブを押しながら一瞬引き上げて解除する。外から見てもサイドブレーキがかかっているかわかるのもいいところ。ただ緩めにサイドブレーキを引くとそのまま走り出してしまうという、うっかりミスもある。

サイドブレーキに慣れきった50代以上のおじさん代表として言わせてもらえば、スイッチを押すのか引くのか一度覚えても、時々わからなくなるので、いまいち慣れない。

サイドブレーキはそもそも後輪が固定力の強いドラムブレーキだったクルマが多く、フットブレーキの液圧とは異なるワイヤーでドラムブレーキを作動させて、駐車時にクルマを固定するためのものだ。

この手動式サイドブレーキのほか、足踏み式で解除はダッシュ下のノブを引くタイプもある。

そもそも電動パーキングブレーキは、車速やシフトノブ位置、シートベルトの状態といった情報を通信して、動作を決定している。

最近では、Dレンジでアクセルを踏むと自動的に電動パーキングブレーキを解除したり、エンジンオフで電動パーキングブレーキが自動的にかかるクルマも増えてきた。

■なぜ電動パーキングブレーキを設定するクルマが多いのか
サイドブレーキは手でレバーを引っ張ったり、足でペダルを踏んだりすることで作動させるが、特に手で引っ張るサイドブレーキは力を入れて引っ張る必要があるうえに、引きすぎるとワイヤーが伸びてしまう。

手動式サイドブレーキは2、3ノッチ引けば充分きくのだが、勢いよく引いてしまう人もいる。そうなると、ワイヤーが伸び続け、引いても効かなくなってしまい、ついには切れてしまうこともある。怖いのはサイドブレーキを解除し忘れて走るとブレーキが焼き付いてしまうこと。

電動パーキングブレーキは、そうしたサイドブレーキが抱えてきた問題点を解決しているのだ。

■電動パーキングブレーキのメリットとは
電動パーキングブレーキは、従来のサイドブレーキのワイヤーを電動モーターで巻き取るタイプと、ディスクブレーキのキャリパーに直接モーターを組み込みモーターでキャリパーピストンを駆動させてパーキングブレーキとしている2つのタイプがあるが、現在では後者が圧倒的に多くなってきている。

電動パーキングブレーキのメリットとしては、スイッチ1つで操作できるので、力がいらないことと、スイッチのレイアウトの自由度が高いこと。

また作動させたまま走行してしまっても警告などが出るため、戻し忘れたまま走り続けるようなことはまずないし、最近はDレンジでアクセルを踏むと自動的に解除してくれる車種も増えてきた。

Pレンジに入れるだけでパーキングブレーキを作動させたり、前述のようにブレーキペダルを踏んだ状態でDレンジにシフトするとパーキングブレーキを解除し、さらに道路が傾斜していれば、坂道発進などでズルズル下がらないようにヒルホールドが作動するクルマもある。

■オートブレーキホールドもメリットの1つ
最近、電動パーキングブレーキを装備したクルマが増えている。この電動パーキングブレーキ装着車のメリットとして、オートブレーキホールド機能が付いていることも挙げられる。この機能は、信号待ちの間などの停止中にブレーキペダルから足を離しても、そのまま停止し続けてくれる非常に便利な機能。

しかし、オートブレーキホールドは微妙だなと思う時がある。渋滞時のノロノロ運転や交差点内で右折待ちをしている時など、じわじわとクリープ走行をして前走車についていきたい場合は、車両が停止するたびにオートブレーキホールドが入ってしまうと、再発進するまでにわずかに遅れてしまう時があるのだ。

オートブレーキホールドを設定しているメーカーの代表的なモデルをあげると、カローラ、RAV4、フィット、N-BOX、N-WGN、デイズ、ルークス、CX-30、マツダ3、アウトランダー、デリカD:5、レヴォーグ、フォレスターなど約50車種以上となっている。

※以下出典先で

【中高年ドライバーはまだ慣れない・・・電動パーキングブレーキの増加にたじたじ】の続きを読む

このページのトップヘ