環境


管理人コメント
辛い花粉症時期です。まだまだ花粉症から逃れられることは遠いですね。
頑張って乗り越えていきましょう。

1 ぐれ ★ :2023/02/28(火) 07:42:50.70ID:2P3tmX4o9
※2023年2月27日 06時00分
東京新聞

 僕の鼻や目が花粉症の季節の到来を告げている。東京都内は今春、スギ・ヒノキの花粉が多く飛ぶらしい。たしか都は、花粉の少ない森づくりを進めてきたはずだけれど、花粉が減った実感はない。現状はどうなっているのか知りたくて、都庁の森林課を訪ねた。

◆花粉症だった石原元知事
 都の花粉症対策は大掛かりだ。2005年、初めて発症したという故石原慎太郎元知事が「国民の6人に1人が花粉症。経済面でのマイナスは膨大だ」と対策強化に乗り出し、部局横断の対策本部が設置された。

 対策本部には現在、都庁の14局の名前が並ぶ。その中で、スギやヒノキの花粉を減らす対策に取り組むのが林業を担う産業労働局の森林課と、森林再生を担う環境局だ。それぞれ、植え替えと間引きによって都内西部の多摩地域の森林から飛んでくる花粉を減らしている。
 林道に近いなど林業に適していると考えられる「生産林」は、材木にするために木を切り倒し(主伐)、その跡地には花粉を出す量が従来の1%にまで激減するとされている苗木を植える。

 「保全林」と位置付けられた山奥などでは、スギやヒノキを大幅に間引き(間伐)、森林に差し込む光を増やして広葉樹を増やす「森林再生」を進めることで、花粉の減少にもつなげている。

◆対策は進んでいるものの…
 植え替えをする生産林の対策は毎年、数十ヘクタールずつ、間引きをする保全林の対策は毎年、数百ヘクタールずつ進んでいる。都が実際に対策に取り組み始めた多摩地域の森林の広さは過去20年間の合計で9000ヘクタールに迫る。

 ただ、花粉を多く出すとされる植栽後30年以上のスギやヒノキは、多摩地域に3万ヘクタールほど広がっている。対策が終わる時期は、まだ見通せない。
 特に苦労しているのが、生産林での少花粉スギなどへの植え替えだ。2022年3月までの実績は、森林所有者が個人で伐採した分を含めても751ヘクタール。対象となる生産林は、都の目安では1万2000ヘクタールほどが当てはまると考えられており、実績はその1割にも満たない。

 花粉症に苦しむ人たちは、植え替えをもっと加速してほしいと思うだろう。都森林課の巽たつみ伸広課長に「なぜ進まないのですか」と尋ねていくと、林業を取り巻く根深い課題の話が返ってきた。

続きは↓
https://www.tokyo-np.co.jp/article/230900

【花粉辛い・・・少花粉スギへの植え替えは進んでる?】の続きを読む


管理人コメント
たまごの値段がどんどん上がっていってます。
それに準じるものも上がっていくかもしれませんね。

1 煮卵オンザライス▲ ★ :2023/02/14(火) 12:42:47.88ID:tNh28yiM9
TBSテレビ 2023年2月14日(火) 10:49
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/327047

先週、最高値をつけた物価の優等生“たまご”の卸売価格がさらに上昇し、きょう最高値を更新しました。
流行が続く鳥インフルエンザによる殺処分は、全国で飼育される鶏のおよそ1割に及んでいます。

JA全農たまごによりますと、たまごMサイズ1キログラムあたりの卸売価格はきょう時点で335円となり、統計をとり始めた1993年以降で過去最高値になっています。

“物価の優等生”たまごの高値は、去年の年末から続いていて、▼鶏のえさ代の高騰や、▼鳥インフルエンザによる殺処分で供給量が減少したことが要因となっています。
今シーズンは、全国ですでに1300万羽以上の採卵用の鶏が鳥インフルエンザによる殺処分の対象となっていて、全国で飼育される鶏のおよそ1割に上っています。

農水省は、たまごの供給に影響が出ないよう、生産者に対して鶏の採卵期間を延ばすなどの要請をしています。

【鳥インフルエンザによる殺処分で・・・】の続きを読む


管理人コメント
死骸は広範囲に広がっているとのことです。
触れないように注意しましょう。

1 煮卵オンザライス ★ :2023/01/11(水) 20:51:06.58ID:lxKY2F6a9
UX新潟テレビ21 1/11(水) 20:22配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/8d892b04214691eaf8c244b3a8ec3516045f38e3

村上市の海岸にフグの死骸が大量に漂着しているのが見つかりました。
市などは触れないよう注意を呼び掛けています。

村上市によりますと岩船港などで、9日頃からフグの死骸が広範囲に渡り打ち上げられているのが見つかりました。

死骸は、山形県や佐渡市でも見つかっていることです。
村上市では、海岸に立ち寄る際は、拾ったり触れたりしないように注意を呼びかけています。

※ソースは随時更新される場合があります

【海岸にフグの死骸が大量に漂着 触れないように!】の続きを読む


管理人コメント
普通のサイズの二倍以上の大きさの猪です。まさに山の主と言って過言ではないと思います。

1 ぐれ ★ :2022/11/11(金) 15:42:31.57ID:ok2+9Znf9
※11/10(木) 20:15配信
山陰中央新報

 体重200キロ超、体長182センチ、胴回り141センチもある雄の巨大イノシシが、鳥取県江府町内の山中で仕留められた。地元でジビエ解体処理施設を運営する「奥大山地美恵(じびえ)」が仕掛けたワナに掛かった。ぼたん鍋で200~300人分の肉が取れる超大型獣で、関係者は「国内最大級の山の主かも」と驚愕(きょうがく)した。

 9日午後3時ごろ、江府町大河原地の山中で、捕獲用くくりワナを見回りしていた地美恵会長の浦部二郎さん(77)が発見した。最初は60~80キロ級の一般的な成獣だと思ったが、近寄るとその大きさにびっくり。「とにかく想像を超す大物で、威嚇に肝を冷やした」と話した。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/bbb5f9930027ab00a66794e59e15954f1feffe09

【ぼたん鍋で300人分 体重200キロ超巨大イノシシ捕まる、関係者「国内最大級の山の主」 鳥取県】の続きを読む


1 WATeR ★ :2022/11/12(土) 01:34:17.80ID:+0uEILjV9
11/11 18:30
https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/655874


(出典 www.shimotsuke.co.jp)

小山市内の住宅の庭で捕獲されたヘビ=11日午後、小山署

 栃木県警小山署は11日、小山市内の住宅の庭で、小型のヘビ2匹を捕獲したと発表した。2日午後、茨城県土浦市の人材派遣事業所の社員が畑に逃がしたボールニシキヘビ2匹とみられ、事業所の関係者が確認し引き取った。

 署によると11日午前、小山市土塔の民家で、自宅の庭掃除をしていた女性(73)が落ち葉の下にいた1匹を発見した。近所の男性が交番に連絡し、署員が残る1匹を庭の隅で見つけ、捕獲した。いずれも体長50~60センチ。発見現場は畑の近くで、女性は、ヘビが逃がされた後の周囲の騒ぎを知っていた。

 ボールニシキヘビに毒はなく、事業所の元従業員が畑の近くの社員寮で飼っていたという。部屋に放置したまま退職し、連絡が取れないため、部屋を整理していた社員の1人が畑に逃がし、それを知った別の社員が署に連絡していた。

関連スレ
【栃木】ニシキヘビ行方不明 社員寮に2匹残して退職、別の社員が畑に逃がす…見つからず 毒は無し
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1667629516/

(出典 【栃木】事業所社員が逃がしたボールニシキヘビか 小山の民家の庭で2匹とも捕獲 [WATeR★])

管理人コメント

大きな被害なく発見できてよかったです。
どのような生物であれ、ペットとして飼う以上、責任を持って頂きたいものです。


【【栃木】ボールニシキヘビ2匹が元従業員の社員寮に…部屋を整理していた社員が畑に逃す】の続きを読む



1 愛の戦士 ★ :2022/11/11(金) 15:14:06.64ID:AW3cUI8h9
アドベンチャーワールドで鳥インフル「陽性」確認 アヒルから検出 園内のダチョウやエミューなど57羽殺処分始まる 休園に観光客『戸惑い』

MBSニュース 11/11(金) 8:02

 和歌山県白浜町のアドベンチャーワールドで、鳥インフルエンザに感染した疑いが出ているアヒルについて、遺伝子検査の結果、「H5亜型」の鳥インフルエンザウイルス陽性が確認されたと県が発表しました。

 和歌山県によりますと、11月9日~10日にかけてアドベンチャーワールドで、ふれあい広場内にある屋内施設で飼育していたアヒル6羽が死んでいるのが見つかりました。

 獣医師や県による簡易検査の結果、いずれも鳥インフルエンザに感染している疑いが判明しました。

 これを受けて、死んだアヒルなど8羽について和歌山県が遺伝子検査(PCR検査)を行ったところ、「H5亜型」の遺伝子が認められ陽性であることが確認されたということです。

園内で飼育の「アヒル・ダチョウ・エミュー」など57羽殺処分始まる
和歌山県の対策本部会議の様子(11月11日午前9時すぎ)
 県は11日午前9時すぎより対策本部会議を開き、園内で飼育している57羽(アヒル27羽、ガチョウ15羽、ダチョウ1羽、エミュー14羽)について殺処分を行うことを決定し、11日午前9時20分ごろから行われています。

 アドベンチャーワールドは11日の営業については臨時休園することが決定していますが、12日以降の営業については11日中にホームページに掲載するとしています。入園やアトラクションのチケットは、全額払い戻しするということです。

臨時休園に観光客戸惑い
 アドベンチャーワールドは殺処分と消毒の作業のため11日は臨時休園していて、入園できずに困惑する観光客の姿もありました。

 (浜松から来た人)
 「子どもがパンダを見たかったので、浜松から来たので、残念です」
 「6時間もかけて来ました」

https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/8f5b1ac9f90ffdee8287fc1e349fe74284dd6a4c&preview=auto

(出典 アドベンチャーワールドで鳥インフル「陽性」確認 アヒルから検出 園内のダチョウやエミューなど57羽殺処分始まる [愛の戦士★])
管理人コメント
感染が広がるため可哀想ではありますが、殺処分しないといけないのでしょうね・・・

将来、殺処分しなくても安価に治すことのできる未来になることを祈ります。

【鳥インフル「陽性」確認 園内のダチョウやエミューなど57羽殺処分に アドベンチャーワールド臨時休園】の続きを読む

このページのトップヘ