経済


豊漁の膨大な値段に驚きました。越前がには、その豊富な美味しさとともに、厳しい資源管理が必要だということを改めて実感しました。こういった貴重な資源を守ることは必須ですね。

1 香味焙煎 ★ :2023/04/06(木) 12:40:15.83ID:gTCsznt/9
福井県は、3月20日に終了した昨年度の越前がに漁の結果をまとめました。安定した漁獲量があり、競りで販売された「漁獲金額」の合計は21億8700万円で、過去最高を更新しました。

昨年度の県内の越前がに漁は、11月6日の解禁から豊漁が続きました。漁獲量は、資源保護を目的に国が県ごとに上限を定めていますが、期間の半分の量が、解禁からわずか10日間で水揚げされる異例の事態となりました。

このため、県底曳網漁業協会は、対策として漁獲制限の基準を独自に引き上げ。その後、国から追加の漁獲量が、例年より早く配分されたこともあり、3月20日までの漁期全体を通して安定的な漁獲が実現できたということです。

この結果、昨年度の漁獲量は約414トンで、前の年度と比べ16%増の大幅アップとなりました。内訳は、オスのズワイが155トン、メスのセイコが165トン、水ガニが95トンとなっています。

競りで販売された「漁獲金額」は21億8700万円で、過去最高だった前の年度を4700万円上回りました。

一方、平均の単価はズワイが14%減、セイコ4%減、水ガニ15%減と、軒並み安くなりました。

県水産課は、漁獲量の制限や小さいカニを水揚げしないといった資源管理の効果で、福井県沖合のズワイガニの量は回復基調にあるとしています。

FNNプライムオンライン
2023年4月6日 木曜 午後0:15
https://www.fnn.jp/articles/-/510070

【福井の水産資源管理成果が現れた! 越前がに漁で過去最高額の21億8,700万円】の続きを読む


大阪駅近辺は交通の要所でもあるため、ビジネスや観光で利用する人が多いです。うめきたの新ホームの開業でこれまで以上に地価が上昇することは間違いないでしょう。

1 おっさん友の会 ★ :2023/03/18(土) 18:12:58.86ID:EBObNYoI9
JR西日本が18日、大阪駅の新地下ホームを開業した。関西国際空港や和歌山方面を結ぶ特急が停車し
奈良方面に向かう路線も乗り入れる新ホームに、沿線自治体は高い経済効果を期待する。ホームが設置
される再開発地域「うめきた2期(グラングリーン大阪)」は令和7年の大阪・関西万博開幕までに主要部分の
整備を終える予定だが、同地域の発展が進めば新ホームの役割はさらに重要度を増す。

「新ホームが開業すれば、『大阪環状線』から乗り換え1回でJR淡路駅に来ることができる。うめきたが発展すれば
人の流れがさらに増大する」

大阪駅から3駅の距離にあるJR淡路駅が位置する大阪市東淀川区。同区のまちづくり部門担当者は18日の開業に
期待を寄せた。同駅を通る「おおさか東線」はこれまで新大阪駅止まりだったが、新ホーム開業で環状線が乗り込む
大阪駅まで延伸された。

JR淡路駅は大阪駅に直結するほか、周辺では阪急電鉄の淡路駅を高架化する工事も進む。交通の利便性の向上
により、大阪都心部に通勤する住民の増加なども見込まれ、地域の不動産業者は「周辺の地価は過去5年で1~2割
上昇した。賃貸住宅の引き合いも活発化している」と指摘する。

新ホームが位置するうめきた2期は令和6年夏の先行まちびらきで大型都市公園の整備をほぼ終え、大学や企業が
集積する「中核施設」も開業。万博が開幕する7年春までには、米ヒルトンの最上級ホテルや国際会議場なども開業する。

関西を訪れる訪日外国人(インバウンド)は従来、買い物を主目的とした短期滞在型の客や、廉価な宿を好む
バックパッカーなどが多かったが、うめきた2期が誘客を狙う客層は明らかに異なる。新ホームに特急「はるか」
が停車することにより、関空から大阪駅への移動時間も約20分短縮され、大阪駅は訪日客がより集まりやすい場所に

つづきはそーすで
産経新聞WEST 2023/3/18 17:14 黒川 信雄
https://www.sankei.com/article/20230318-UNFXABZWRNKN5CHRTISATO2F3Q/

【「うめきた」新ホームで都心とのアクセスが一段と便利に 大阪駅が生まれ変わる】の続きを読む


「Amazonがクラウド部門の削減も考えているということは、競争が激化していることが影響しているのかもしれません。ただ、クラウドサービス業界は今後も需要が高まると予想されているため、今後の動向に注目です。」

1 蚤の市 ★ :2023/03/21(火) 08:50:58.93ID:qtcsx6ZM9
【シリコンバレー=佐藤浩実】米アマゾン・ドット・コムは20日、従業員9000人を追加削減すると発表した。1月までに約1万8000人の解雇を決めていたが、稼ぎ頭のクラウド部門や広告事業で新たに人を減らす。米メタも複数回の人員削減に踏み切っており、新型コロナウイルス下で拡大した米IT(情報技術)大手の人員整理が一段と目立ってきた。

アンディ・ジャシー最高経営責任者(CEO)が従業員向けのメールを自社...(以下有料版で,残り584文字)

日本経済新聞 2023年3月21日 3:16 (2023年3月21日 3:43更新)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN20CCK0Q3A320C2000000/

【9000人もの従業員が削減される!Amazonの戦略とは?】の続きを読む


「推し活にお金を使うのは、楽しいことだと思います。しかし、身の丈以上の使い方は何か危険なことに巻き込まれていないかどうかを気にしてあげるのが親としてできることではないかと思います。計画的にお金を使うことを中高生の内に学ばなければ将来犯罪行為に走る可能性もあります。子供には嫌われようとも、注意してあげることも親としてやらなければならない大事なことなのかもしれませんね。

1 おっさん友の会 ★ :2023/03/17(金) 18:30:17.81ID:/btlx0bB9
全国の高校生徒会などとのネットワークにより情報発信などを手掛ける「ユース・タイム・ジャパン・プロジェクト」の
調査(2022年12月発表)によると、アイドルやキャラクター、YouTuberなどへの“推し活”を実践する全国の高校生は
男子で約4割(回答者512人中)、女子で約7割(同683人中)に達した。高校生が推し活に使う年間平均費用は
男子が「5000円以下」が約4割で最多だったのに対し、女子は「5000円?1万円」「1万円?3万円」が合わせて半数近くを占めた。
しかし、なかには大人顔負けの金額を“推し”につぎ込む若者もいて、保護者たちの悩みのタネにもなっているようだ。
フリーライターの吉田みく氏が、「我が子が推し活に使うお金」に不安を抱く母親2人に話を聞いた。
 * * *
 自分が好きなものを応援する活動のことを“推し活”と呼ぶ。アイドルやアニメキャラクターなどのイベントに参加したり
グッズを購入するなど様々な方法で応援することができる。しかしその活動には当然、金銭が伴う。支出に見合う収入が
ある人なら問題はないが、最近では未成年にも推し活をする人が多い。今回、我が子の推し活に不安を感じると話す
親たちから話を聞くことができた。

●「お金は一体どこで工面しているのか」
 千葉県在住のパート主婦・サチコさん(仮名、45歳)は、メンズ地下アイドルにハマる高校生の娘の行動に頭を悩まされていた。
「娘の部屋にはホスト風の男性と撮影した写真が山のように積まれています。休日は都心へ出かけ、推し活に熱中している
ようです。かわいい洋服を着てイベントに参加しているのですが、そのためのお金は一体どこで工面しているのか……」(サチコさん)

 サチコさんが娘から聞いているのは、ファミレスで週3日アルバイトをしてお金を得ていることのみ。その収入は月に
5万円ほどしかないはずだが、明らかにそれ以上のお金を使っているように見えるという。娘は推し活で毎週のように
イベントに参加し、大量の写真を購入している。交通費や被服費を含めて考えれば、バイト代で賄いきれないことが
容易に想像できるそうだ。

「さすがにこのままではマズいと思ったので、娘から話を聞くことにしました。『フリマアプリの売上金だよ』
『学校からの集金の金額、1万円上乗せしてお母さんに請求した』『バイトの店長が手当をくれた』などと
言っていましたが、どこまでが本当なのか怪しいです」(同前)

「このまま好き勝手にさせていては、いつかトラブルに巻き込まれるかもしれない」と心配になったサチコさんは
娘に推し活をほどほどにするよう説得したそうだ。すると娘は逆上し、親子げんかに発展してしまった。
「『推し活で繋がった友達もいるのに、簡単に制限しろとか言われてもムリだから!』と大激怒。これを機に
親子間で溝が出来てしまいました」(同前)

 現在も口を利かない状態が続いており、自室からも出てこないそうだ。「週末になると何をしているか分からなくて怖い」と話していた。

●お金の話をすると「中学生だしわかんない」
 茨城県在住のパート主婦・ユウコさん(仮名、42歳)は、中学生の娘が女性インフルエンサーから影響を受けすぎていて困っているという。

「中学2年生の娘が、SNSで有名な20代の女性(以下、Aさん)のことを応援しています。毒舌で恋愛や性に関する持論を語るのが
若い女性たちから支持されているようなのですが、私には良さがさっぱり分かりませんでした。それよりも、心も体も未熟な中学生の
段階でそのような話題に触れてしまうと、変な影響があるのでは……と心配になってしまいます」(ユウコさん)

つづきはそーすで
マネーボイス 2023.03.17 16:00
https://www.moneypost.jp/1004133

【「推し活」に狂わされる中高生たちの“身の丈以上の出費” 母たちの苦悩】の続きを読む


管理人コメント
花粉症は毎年襲われるもので、ほったらかしにするわけにもいかないので、費用がかかるのは嫌だと思います。
花粉症が治るような未来が訪れると良いですね。

1 アルカリ性寝屋川市民 ★ :2023/03/02(木) 21:30:12.97ID:dU5vB1is9
春の訪れとともにやってくる花粉症。ゆううつな気分になり、身体も苦しく、本当に煩わしいものです。そんな花粉症の悩みのなかに、対策にかかる「お金」のことがあります。

本記事では、花粉症対策にかかるお金の内訳やその節約方法について紹介します。

花粉症対策とお金
株式会社メドレー(東京都港区)が、2022年1月に花粉症の症状がある全国の20~50代の男女300名を対象に実施した、「花粉症治療とオンライン診療についてのアンケート」の結果を見ていきましょう。
花粉症対策の悩みとして挙げられるのは、1位が「対策にお金がかかる」で37.3%となっています。

さらに、対策にかかっている金額と内訳に関して2つの調査を見ていきましょう。
以下はエステー株式会社(東京都新宿区)が、2019年12月に20~59歳の花粉症患者かつ有識者の男女603名に対し実施した、「花粉対策と仕事における生産性への影響に関する実態調査」から花粉症の対策出費に関するデータです。

●1万円以上:6.0%
●5000円以上1万円未満:26.2%
●1000円以上3000円未満:36.3%
●1円以上1000円未満:17.7%
●お金は使わなかった:13.8%
※エステー調べ

という結果が得られており、小さくない出費が発生していることが伺えます。

また、その対策として最も多いものを見ていきましょう。

●マスク:81.8%
●目薬:60.0%
●飲み薬:50.1%
●点鼻薬:28.4%
※エステー調べ

薬が占める割合が大きいことが分かります。

次に、酢酸菌ライフが行った「全国の花粉症に悩む男女1000人への意識調査」では

●1万円以上:1.8%
●5000円以上1万円未満:6.0%
●3000円以上5000円未満:28.6%
●1000円以上3000円未満:42.2%
●1000円未満:21.4%

月額平均は、2785円という回答結果になっています。

また、実施している花粉症対策のなかで最も欠かせないものでは

●1位 病院で処方された薬:40.8% 
●2位 市販の薬:29.9%

という回答になっています。


長いので続きはソースで
YAHOO(ファイナンシャルワールド) 3/2(木) 21:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/50e6e55b5be570fdc7dca322e2a9fd72aca5298c

【花粉症の悩みは数あれど一番の悩みはもっと根本的なところに・・・】の続きを読む



1 蚤の市 ★ :2023/02/22(水) 08:34:20.01ID:+l6RttyN9
全国の新築マンション価格が6年連続で過去最高を更新した。不動産経済研究所(東京・新宿)が21日発表した2022年の全国の平均価格は前年比0.1%高い5121万円だった。10年前と比べると約1300万円高い。都心部の物件の高騰が目立ち、東京23区の物件はこの10年で約3000万円上昇した。富裕層や海外投資家の購入意欲が旺盛な一方で、一般層には手が届きにくい状況が強まっている。


平均価格3億円超え物件も
地区別でみると、首都圏が6288万円と前年比0.4%上昇したほか、近畿圏は1.6%高い4635万円だった。他の中核都市では仙台市が4661万円(2.8%上昇)、広島市が4455万円(2.1%上昇)、福岡市が4228万円(3.2%上昇)と前年実績を上回った。駅前や中心部にある高層マンションが価格を押し上げた。

22年に注目されたのは、三菱地所レジデンスなどが東京都千代田区で手掛けた「ザ・パークハウス グラン三番町26」(総戸数102戸)で平均価格は3億円を超える。JR埼京線十条駅前の「ザ・タワー十条」(578戸)やJR横浜駅近くの「ザ・ヨコハマフロントタワー」(459戸)、JR大宮駅近くの「大宮スカイ&スクエア ザ・タワー」(522戸)も人気を集めた。

近畿圏では省エネ性能などが高い地上46階建ての「シエリアタワー大阪堀江」(大阪市、500戸)が人気を集めた。名古屋市内で発売された「プラウドタワー名古屋丸の内ステーションマークス」(117戸)も注目物件となった。

新築マンションはこの10年の上昇幅が大きく、一般所得者層にとって「高値の花」の状況が続いている。全国の平均価格は約1300万円(33.9%上昇)上がった。安倍晋三元首相の経済政策「アベノミクス」効果のほか、新型コロナウイルスの発生で住まいや働き方の多様化が進んだ点が需要を促した。

東京都心、10年で約3000万円高
地区や都市別でみると、東京23区は12年と比べ2950万円上昇の8236万円となり、首都圏は38.5%高い6288万円だった。札幌市は5022万円(70.9%上昇)、仙台市は4661万円(37.0%上昇)、名古屋市は3587万円(3.9%上昇)、近畿圏は4635万円(34.8%上昇)、広島市は4455万円(38.8%上昇)、福岡市は4228万円(53.4%上昇)となった。マンション用地や人件費が高騰したほか、円安などを背景に資材価格も高い。不動産各社は値下げをせず時間をかけて販売する戦略にカジを切っており、価格は下がる兆しが見えない。

一方で、発売戸数は減少傾向が続く。22年の全国発売戸数は前年比5.9%減の7万2967戸だった。2年ぶりの減少で、過去最多だった1994年の19万戸弱の4割程度にとどまる。不動産会社は再開発など案件を増やすために知恵を絞るが、最適な土地の確保は難しくなっており、この10年間で約2万900戸減った。

全国マンションについて、今後も「戸数減・価格上昇」の傾向は続いていく公算が大きい。中でも、平均価格については23年が一段と高騰する一年と予想されている。

注目物件は三井不動産レジデンシャルと三菱地所レジデンスが東京都港区で開発する「三田ガーデンヒルズ」だ。2月に第1期販売を実施し、総戸数1002戸のうち320戸ほどを発売。1坪(約3.3平方メートル)当たりの平均価格は約1400万円だったという。最も高い部屋は45億円だった。

都内ではJR浜松町駅直結で「ワールドタワーレジデンス」(総戸数389戸)や、東京メトロ月島駅近くに「グランドシティタワー月島」(1285戸)など好立地の大規模物件の発売が予定される。「晴海フラッグ」のタワー棟(1455戸)に加え、千葉県では「オハナ柏たなかパークフロント」(335戸)や「ウエリス八千代村上」(967戸)に注目が集まる。

「コスパ良い街」に関心
共働き世帯の増加や低金利環境の持続が購入の支えとなっているが、物価高などもあり慎重姿勢に転じる消費者も出始めた。在宅勤務の定着で広さを重視する傾向も強くなっている。サラリーマンの間で人気の街や物件はどこなのか。

不動産情報サービスのLIFULL(ライフル)がまとめた首都圏の駅別「買って住みたい街」ランキングによると、東京・勝どきが4年連続で首位だった。勝どきは東京23区内だが、周辺相場と比べて比較的割安な「晴海フラッグ」がけん引している。

22年1?12月に調査を行った。上位10位の顔ぶれをみると、神奈川県の平塚や茅ケ崎が順位を上げ、本厚木(神奈川県)や大宮(埼玉県)、八王子(東京都)、千葉(千葉県)も入った。(略)

日本経済新聞 2023年2月21日 17:42
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC204ZP0Q3A220C2000000/

【全国マンション10年で1300万円高く 平均価格3億円超え物件も】の続きを読む

このページのトップヘ