情報


管理人コメント
義理チョコをあげるのも面倒であるという人は多いでしょう。他人から食べるものとして手作りも忌避されがちな現代では義理チョコを買うのも嫌になるのかもしれません。

1 七波羅探題 ★ :2023/02/08(水) 20:33:52.49ID:E09WdhWP9
毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20230207/k00/00m/040/332000c
最終更新 2/8 10:00

 「女性の8割が職場での義理チョコをあげたくないと思っている」――。調査会社「インテージ」は、14日のバレンタインデーを前に行ったこのような調査結果を明らかにした。新型コロナウイルス禍や社会の変化とともに、職場における「義理チョコ」文化も消えつつあるようだ。

 調査は全国の15~79歳の男女2633人を対象に、2023年1月にインターネット上で行った。その結果によると、「義理チョコを渡す」と答えた女性は全体(1325人)の8・2%にとどまった。

 また、現在職に就いている男女それぞれに「職場の義理チョコをどう思うか」と尋ねた質問では、「あげたくない」と回答した女性が82・8%と大多数を占めた。20~70代の年代別にみると、「あげたくない」の回答比率は最も低い20代でも75・4%で、それ以外の年代では8~9割程度を占めた。

 調査を担当した同社の生活者研究センター・田中宏昌センター長は、義理チョコをあげない理由について「新型コロナ禍を機に他人との関わり方を見直す風潮が広がった結果として義理チョコを渡すという儀礼的なことをやめたり、そもそも出社機会が減ったことによりやめる理由ができたりしたことがあるとみられる」と分析している。

 男性でも、義理チョコを「もらってうれしくない」という回答が全体で61・4%と過半数だった。40代の比率が最も高く、7割以上が「うれしくない」と答えた。ただ、20代に限っては「もらってうれしい」という回答が過半数だった。理由としては「職場の人たちと懇親が深まるから」「イベントとして楽しめるから」「普段自分では買わないようなチョコやスイーツが食べられるから」といったものが多かった。【町野幸】

★1:2023/02/08(水) 11:46
前スレ
【バレンタインデー】消えゆく「義理チョコ」 女性の8割が職場で「あげたくない」
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1675824373/

【時代は変わった、義理チョコはなくなっていく時代へ】の続きを読む



管理人コメント
モーニングでのポテトが終わりました。パンは一部店舗ではやっていますが、こちらもいつ終了してもおかしくないです。
もしも、将来安価に提供することが可能になった時には復活して欲しいものですね。

1 朝一から閉店までφ ★ :2022/11/22(火) 07:42:58.58ID:n9LYiak59
2022年11月21日 11時44分 公開

[ねとらぼ]

 インターネットカフェチェーンの「快活CLUB」は11月21日、無料モーニングのポテト提供を終了すると発表しました。


(出典 image.itmedia.co.jp)

ポテトの終了発表

 快活CLUBのモーニングではパンとポテトが無料で食べ放題となっていましたが、北米からのポテト輸入遅延を理由に、2022年2月からポテトの提供を中止していました(関連記事)。

 提供再開に向けて検討を重ねたものの、原材料費や光熱費などの高騰が続き再開が困難になったと同社は説明しています。なお、一部店舗ではパンの提供を継続するとのこと。

https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2211/21/news081.html

【快活CLUBのモーニング ポテト提供終了…】の続きを読む


管理人コメント
11月17日に発表された新型です。
お楽しみに

1 自治郎 ★ :2022/11/17(木) 22:15:17.63ID:yarmMKBQ9
本田技研工業は2022年11月17日、新型SUV「ZR-V」を2023年4月21日に発売すると発表した。

ZR-Vは、ホンダのSUVラインナップにおいてコンパクトSUV「ヴェゼル」とミドルクラスSUV「CR-V」の間に位置するCセグメントの新開発SUVで、2022年9月に予約受け付けを開始していた。

開発コンセプトは「異彩解放」。SUVのコア価値である“実用性”や最新の安全装備と衝突安全性能が生み出す“信頼感”、そして異彩を放つ存在感のある“デザイン”、爽快かつ快適な“走り”を高い次元で兼ね備えるモデルとして開発されたという。

エクステリアデザインは、ボリュームがあり滑らかな面で構成される。フロントフェイスは、横長でシャープな形状のヘッドランプと縦基調のフロントグリルが目を引く。ボリュームを持たせたボディー下部と、上方を絞り込んだワイドトレッドを強調したスタンスもZR-Vの特徴である。

ボディーサイズは全長×全幅×全高=4570×1840×1620mm、ホイールベース=2655mmと発表されている。

インテリアは造形の美しさを際立たせ、機能的で上質な室内空間を目指したという。左右に広がる水平基調のインストゥルメントパネルや、運転席と助手席の間に設けられたハイデッキセンターコンソールを採用。多彩な収納スペースも用意されている。ドライバーの足元からヒップポイントまでの高低差を小さくすることでクルマとの一体感を高めたドライビングポジションを実現し、後席は体を預けられるセダンライクな乗車姿勢とするなど、パッケージングにも注力されている。

パワーユニットは2種類。…

(中略、詳細はソースでご確認下さい)

ボディーカラーは新色の「プレミアムクリスタルガーネット・メタリック」や同「ノルディックフォレスト・パール」を含む全7色が設定される。

ラインナップと価格は以下のとおり。

【e:HEV】
・X:329万8900円(FF車)/351万8900円(4WD車)
・Z:389万9500円(FF車)/411万9500円(4WD車)

【純ガソリンエンジン車】
・X:294万9100円(FF車)/316万9100円(4WD車)
・Z:354万8600円(FF車)/376万8600円(4WD車)

(webCG)

2022.11.17
https://www.webcg.net/articles/-/47306

【ホンダが新型SUV「ZR-V」を正式発表 2023年4月21日に発売】の続きを読む


管理人コメント
ミッキーマウスの著作権切れが迫り、ミッキーマウスが自由に使えるようになるように思えますが、ディズニーのミッキーというイメージが残ったままにミッキーを使うと問題になります。
著作権が切れた後にディズニーのイメージを損なわないように注意しましょう。

1 朝一から閉店までφ ★ :2022/11/18(金) 19:20:21.24ID:yofvQtUE9
テクノロジー記事班
更新日:2022/11/14

ディズニーは長年の人気マスコットである「ミッキーマウス」をはじめ、多くの愛されるキャラクターの独占権を間もなく失うかもしれません。

今後のディズニーのキャラクターがどうなるのかについて、海外メディア「euronews」が解説しています。







ディズニーは「ミッキーマウス」を独占的に使えなくなるのか?

1928年の誕生以来、ミッキーは数十億ドル規模のディズニー・ブランドの顔になってきました。しかし、デビューから95年後の2024年には、ミッキーはパブリックドメインになってしまう可能性があります。

パブリックドメインとは、知的創作物についての、著作権をはじめとする知的財産権が発生していない、誰でも利用できる状態のことを指します。米国の著作権法では「匿名または疑似匿名による芸術作品」は95年間しか保護されず、その後は自由に利用することができるとなっているのです。

これはディズニーにとって何を意味するのでしょうか。

ミッキーはフランケンシュタイン、シャーロック・ホームズ、ロビン・フッド、ドラキュラなどのパブリックドメインになったキャラクターの長いリストに加わることになります。

しかし、パブリックドメインになるのはあくまでも初期バージョンのミッキーです。ミッキーは1928年に白黒の映画「蒸気船ウィリー」でデビューしました。最初のミッキーの特徴は、黒い目、小さな耳、とがった鼻です。現在の象徴的な赤いショートパンツは、1935年まで採用されていませんでした。

初期以降のミッキーは、痩せたり太ったり、眉毛があったりなかったりと様々です。そのミッキーの著作権は、まだディズニーが持っています。初期以降のミッキーは、今後数十年の間に、さまざまなタイミングでパブリックドメインになる予定です。

また、初期のミッキーを使って、自分だけの物語を作ることができるようになったとしても、商標権という法的なハードルが残っています。著作権には期限がありますが、商標には期限がありません。

例えばミッキーの場合、名前だけではなくいくつかの絵も商標になっているとマーティン・センフトレーベンが書いた「The Copyright/Trademark Interface」の中で述べられています。

さらに、センフトレーベンは「著作権と商標の主張の組み合わせは、現代の文化的シンボルの分野における標準的な保護戦略となっている」と付け加えています。これは、第三者が作った新しい作品がディズニー・ブランドを連想すると主張されれば、訴えられる可能性があるということです。

当然、ミッキー以外にもディズニーは、言葉、フレーズ、などのさまざまなものの商標を持っています。ディズニーが知的財産の管理が非常に厳しいという評判を考えると、多くのクリエイターはミッキーの画像を使うことに躊躇するはずです。

また、他のディズニーキャラクターはどうなるのでしょう。今後数十年の間に、多くのディズニーキャラクターがパブリックドメインになることが予想されます。

ミッキーの犬の親友であるプルートは、1930年に初めて登場しました。つまり、著作権は3年後に失効する可能性があるということです。ドナルドダックのスクリーンデビューは1934年6月9日の「The Wise Little Hen」であるため、あと6年間の独占所有権を得たことになります。

また、白雪姫と七人のこびとたちは15年以内にパブリックドメインとなる可能性があります。しかし、ミッキーと同様に、これらのキャラクターも特定の商業利用において商標化されています。

商標権が適用されない場合、著作権の消滅は、これらのキャラクターが自由に使われることを意味します。例えば「くまのプーさん」は、近々公開されるホラー映画「Winnie the Pooh」でサイコチックにいじられています。

くまのプーさんは、2022年初めにAAミルンの本の著作権が切れたため、パブリックドメインになっています。この映画の監督は、1926年版のキャラクターをディズニー・ブランドとは明らかに異なるように作成しているため、商標権の侵害を免れたようです。

もし、ディズニーと関係があるかのように思わせた場合は、大きな法的制裁を受ける可能性があるため、パブリックドメインになるディズニーキャラクターを利用する際は細心の注意が必要です。

https://www.appbank.net/2022/11/13/technology/2288888.php?utm_source=AMP&utm_medium=AMP

【ミッキー・マウスの「著作権ぎれ」迫るも気をつけるべきは商標権!?】の続きを読む


管理人コメント
暴言がなくなるか、コメントそのものをするユーザーがいなくなるかは不明ですが、ニュースから軽々しく暴言、誹謗中傷をなくすという面で見るならば悪くない手なのかもしれません。

1 神 ★ :2022/11/16(水) 11:41:47.47ID:yX+wTaNr9
流れは変わるか? Yahoo!ニュースのコメント欄の携帯電話番号の設定必須化が本日開始
tks242022年11月15日 15:37

 Yahoo!ニュースのコメント投稿欄における携帯電話番号の設定必須化が、本日11月15日より施行される。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1455713.html

【Yahoo!ニュースコメント携帯電話番号の設定必須化にどうなる?誹謗中傷】の続きを読む



1 ぐれ ★ :2022/11/14(月) 20:54:24.35ID:yzpGNjmC9
※掲載日 24 時間前
BuzzFeed

「Qアノン」を初めに、ここ数年SNS上で見かける陰謀論の数々。いったい、どのような人たちが、どのような陰謀論を信じているのか。社会にもたらす危険、そして対策は。独自の調査に基づくデータから研究・分析を続ける京都府立大公共政策学部准教授の秦正樹さんに、話を聞いた。

パンデミックやワクチン、国政選挙、事件事故や災害など、さまざまな事象をきっかけに広がる「陰謀論」。

米大統領選やコロナ禍では「Qアノン」が世界中で広がり問題視される一方、信じ込んだ人たちが現実社会において暴力的な事件に及ぶ事例も、国内外で相次いでいる。

荒唐無稽にも見える陰謀論に、どのような人が、なぜ、のめり込んでしまうのか。どうしたら自らを、そして近しい人を守ることができるのかーー。

独自の調査に基づくデータから研究・分析を続け、著書『陰謀論ー民主主義を揺るがすメカニズム』(中公新書)にまとめた京都府立大公共政策学部准教授の秦正樹さん(政治行動論・政治心理学・実験政治学)に、話を聞いた。

「コロナワクチンは人類削減計画の一環」「ディープステートが世界を支配している」「選挙の計票システムには不正が仕込まれている」「安倍元首相は真犯人のスナイパーに暗殺された」……。

ここ数年、SNS上で見かける陰謀論の数々。アメリカのネット掲示板に端を発した「Qアノン」を初めに、パンデミック、選挙、大規模な事件事故など、ネット上に広がるこうした言説は、枚挙にいとまがない。

世界でも、日本でもそれは同様だ。いったい、どのような人たちが、どのような陰謀論を信じているのか。

秦さんは「政治や社会において重大な事件・出来事が起きた究極的な原因を、強い影響力を持つ2人以上のアクターの秘密の企みで説明しようとする試み」を陰謀論と定義。インターネット上の「サーベイ実験」などを通じて、さまざまなパターンの陰謀論についての調査と分析を続けている。

たとえばある調査では、「政府が有名人の殺害に関与し、秘密にしている」「病気の感染拡大は組織による慎重かつ秘匿された活動の結果」などという複数の陰謀論について、信じている度合いを聞いた。

その結果、それぞれおおむね2~3割ほどの人が信じていることがわかったという。「わからない」と答えている人も同程度の割合を占めており、「さらに多くの人が本心では陰謀論を信じている可能性がある」(著書より)とも指摘している。

これらのデータから、秦さんは日本人の実に「3~5人に1人」は何かしらの陰謀論を信じていると分析している。BuzzFeed Newsの取材に、こう語る。

「陰謀論は本当に、誰でも信じてしまうものなのです。『信じるわけがない』と思っている人が騙される。決して『特殊な人』ではありません」

「孤独」と「陰謀論」の関係は

続きは↓
https://www.buzzfeed.com/jp/kotahatachi/conspiracy-theory-7
※前スレ
【Qアノン】「普通の日本人」ほど信じやすい…?「陰謀論」は誰でも危険。最新研究でわかった傾向と対策は [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1668412340/

★ 2022/11/14(月) 16:52:20.74

(出典 【Qアノン】「普通の日本人」ほど信じやすい…?「陰謀論」は誰でも危険。最新研究でわかった傾向と対策は ★2 [ぐれ★])
管理人コメント
日本人は信じやすいだけでなく、陰謀論が好きだというところもあると思います。
噂でも話題になりやすいというところに目をつける人が多く見える気がします。

【SNS上で見かける陰謀論の数々 信じている人ってどんな人?】の続きを読む

このページのトップヘ