医療


管理人コメント
花粉症は毎年襲われるもので、ほったらかしにするわけにもいかないので、費用がかかるのは嫌だと思います。
花粉症が治るような未来が訪れると良いですね。

1 アルカリ性寝屋川市民 ★ :2023/03/02(木) 21:30:12.97ID:dU5vB1is9
春の訪れとともにやってくる花粉症。ゆううつな気分になり、身体も苦しく、本当に煩わしいものです。そんな花粉症の悩みのなかに、対策にかかる「お金」のことがあります。

本記事では、花粉症対策にかかるお金の内訳やその節約方法について紹介します。

花粉症対策とお金
株式会社メドレー(東京都港区)が、2022年1月に花粉症の症状がある全国の20~50代の男女300名を対象に実施した、「花粉症治療とオンライン診療についてのアンケート」の結果を見ていきましょう。
花粉症対策の悩みとして挙げられるのは、1位が「対策にお金がかかる」で37.3%となっています。

さらに、対策にかかっている金額と内訳に関して2つの調査を見ていきましょう。
以下はエステー株式会社(東京都新宿区)が、2019年12月に20~59歳の花粉症患者かつ有識者の男女603名に対し実施した、「花粉対策と仕事における生産性への影響に関する実態調査」から花粉症の対策出費に関するデータです。

●1万円以上:6.0%
●5000円以上1万円未満:26.2%
●1000円以上3000円未満:36.3%
●1円以上1000円未満:17.7%
●お金は使わなかった:13.8%
※エステー調べ

という結果が得られており、小さくない出費が発生していることが伺えます。

また、その対策として最も多いものを見ていきましょう。

●マスク:81.8%
●目薬:60.0%
●飲み薬:50.1%
●点鼻薬:28.4%
※エステー調べ

薬が占める割合が大きいことが分かります。

次に、酢酸菌ライフが行った「全国の花粉症に悩む男女1000人への意識調査」では

●1万円以上:1.8%
●5000円以上1万円未満:6.0%
●3000円以上5000円未満:28.6%
●1000円以上3000円未満:42.2%
●1000円未満:21.4%

月額平均は、2785円という回答結果になっています。

また、実施している花粉症対策のなかで最も欠かせないものでは

●1位 病院で処方された薬:40.8% 
●2位 市販の薬:29.9%

という回答になっています。


長いので続きはソースで
YAHOO(ファイナンシャルワールド) 3/2(木) 21:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/50e6e55b5be570fdc7dca322e2a9fd72aca5298c

【花粉症の悩みは数あれど一番の悩みはもっと根本的なところに・・・】の続きを読む


管理人コメント
辛い花粉症時期です。まだまだ花粉症から逃れられることは遠いですね。
頑張って乗り越えていきましょう。

1 ぐれ ★ :2023/02/28(火) 07:42:50.70ID:2P3tmX4o9
※2023年2月27日 06時00分
東京新聞

 僕の鼻や目が花粉症の季節の到来を告げている。東京都内は今春、スギ・ヒノキの花粉が多く飛ぶらしい。たしか都は、花粉の少ない森づくりを進めてきたはずだけれど、花粉が減った実感はない。現状はどうなっているのか知りたくて、都庁の森林課を訪ねた。

◆花粉症だった石原元知事
 都の花粉症対策は大掛かりだ。2005年、初めて発症したという故石原慎太郎元知事が「国民の6人に1人が花粉症。経済面でのマイナスは膨大だ」と対策強化に乗り出し、部局横断の対策本部が設置された。

 対策本部には現在、都庁の14局の名前が並ぶ。その中で、スギやヒノキの花粉を減らす対策に取り組むのが林業を担う産業労働局の森林課と、森林再生を担う環境局だ。それぞれ、植え替えと間引きによって都内西部の多摩地域の森林から飛んでくる花粉を減らしている。
 林道に近いなど林業に適していると考えられる「生産林」は、材木にするために木を切り倒し(主伐)、その跡地には花粉を出す量が従来の1%にまで激減するとされている苗木を植える。

 「保全林」と位置付けられた山奥などでは、スギやヒノキを大幅に間引き(間伐)、森林に差し込む光を増やして広葉樹を増やす「森林再生」を進めることで、花粉の減少にもつなげている。

◆対策は進んでいるものの…
 植え替えをする生産林の対策は毎年、数十ヘクタールずつ、間引きをする保全林の対策は毎年、数百ヘクタールずつ進んでいる。都が実際に対策に取り組み始めた多摩地域の森林の広さは過去20年間の合計で9000ヘクタールに迫る。

 ただ、花粉を多く出すとされる植栽後30年以上のスギやヒノキは、多摩地域に3万ヘクタールほど広がっている。対策が終わる時期は、まだ見通せない。
 特に苦労しているのが、生産林での少花粉スギなどへの植え替えだ。2022年3月までの実績は、森林所有者が個人で伐採した分を含めても751ヘクタール。対象となる生産林は、都の目安では1万2000ヘクタールほどが当てはまると考えられており、実績はその1割にも満たない。

 花粉症に苦しむ人たちは、植え替えをもっと加速してほしいと思うだろう。都森林課の巽たつみ伸広課長に「なぜ進まないのですか」と尋ねていくと、林業を取り巻く根深い課題の話が返ってきた。

続きは↓
https://www.tokyo-np.co.jp/article/230900

【花粉辛い・・・少花粉スギへの植え替えは進んでる?】の続きを読む


管理人コメント
体の調整ができていないということで心肺停止にまでなるということです。できると思っていても体は心についていかなくなってしまっているのでしょう。
無理のないように鍛えていくことが大事ですね。

1 ぐれ ★ :2023/02/27(月) 11:20:45.57ID:xV5+4OdU9
※2/25(土) 15:00配信
読売新聞オンライン

 新型コロナウイルスの影響で中止されていた市民マラソン大会が各地で再開する中、ランナーが突然倒れて心肺停止になる事故が相次いでいる。コロナ禍で巣ごもり生活が続き、調整不足のまま参加すると体調悪化のリスクが高まる。大会で医療支援を行う医師は「体力を過信せず、入念なトレーニングで大会に備えて」と注意を呼びかける。

 昨年10月、3年ぶりに開催された「いわて盛岡シティマラソン」。岩手県二戸市の学習塾経営の男性(70)は42・195キロを完走後、移動のバス内で倒れ、心肺停止になった。近くの人から心臓マッサージや自動体外式除細動器(AED)による救命処置を受け、一命を取り留めた。

 100キロマラソンを10回以上走破した経験があったが、膝の故障や新型コロナで大会が中止になった影響で、フルマラソンは1年ぶりだった。「多少の不安はあり、スピードを抑えたつもりだった。まさか自分が倒れるとは」と振り返る。

 同じく3年ぶりに開催された昨年11月の「神戸マラソン」では50歳代男性が心肺停止となり、医師の救命処置で意識を取り戻した。同6月に長野県で行われた「信州安曇野ハーフマラソン」では、60歳代男性が出走中に倒れて死亡した。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/5f43db96862cd520f35c676ed5779456d9e286f0
※前スレ
再開の市民マラソン、ランナーの心肺停止相次ぐ…危険な巣ごもり後の調整不足 [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1677414323/

★ 2023/02/26(日) 21:25:23.28

【【岩手】市民マラソン再開に、ランナーの心肺停止相次ぐ…3年ぶりに体が調整不足か】の続きを読む


管理人コメント
食べることは幸せなことです。
ついつい食べ過ぎてしまいますよね、しかし食のバランスや運動、過食をしないなどの我慢を少しするのも大事ですね。

1 蚤の市 ★ :2023/02/18(土) 14:24:12.90ID:q3fUNfsn9
 沖縄県は17日、2021年度県民健康・栄養調査の結果を発表した。20歳以上の肥満者の割合は、男性41・6%、女性24・8%となり、全国平均(男性33・0%、女性22・3%)を上回る状況があらためて示された。野菜摂取量や生活習慣病リスクを高める飲酒量も全国より悪い値となり、県はバランスの良い食事や適度な運動などの必要性を呼びかけている。(社会部・島袋晋作)


 調査は県が5年に1度実施。今回は、新型コロナウイルス感染対策や保健所業務が逼迫(ひっぱく)した状況などを踏まえ、調査対象を従来の満1歳以上から満15歳以上にするなど、手法を大幅に変えた。

 22年1月から2月中旬にかけ、3208人を対象に実施。全国値は最新の19年国民健康・栄養調査の結果を比較対象にした。

沖縄タイムス 2023年2月18日 12:24
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1105800

【【沖縄】肥満者が多い・・・目指せ、健康体!】の続きを読む



1 ブギー ★ :2023/01/22(日) 23:26:03.06ID:/Xpa2+4/9
加糖飲料を飲むことと男性の抜け毛との間に関連性があることを示唆する新たな研究結果が発表された。

この研究のデータによると、1日1回以上甘味飲料を飲む男性は抜け毛のリスクが高いという結果が出ている。

砂糖の過剰摂取はインスリン抵抗性を引き起こし、長期的に髪や健康全般に害を及ぼす可能性がある。

抜け毛になる人は近年増加傾向にあるが、糖分の多い飲み物を摂りすぎることとの関連を示唆する研究が、2023年1月1日発行の食品科学、栄養学分野の学術誌「Nutrients」で発表された。

中国・北京にある清華大学の研究者らは、2022年1月から4月にかけて、18歳から45歳の中国人男性1000人以上のデータを調査し、自己申告による生活習慣と抜け毛を比較した。

その結果、炭酸飲料、ジュース、エナジードリンク、スポーツドリンク、加糖コーヒーや紅茶などの砂糖入り飲料を毎日1回(1週間で合計1リットルから3リットル)飲む習慣のある男性は、抜け毛になる人が約30%多いことが分かった。

また、甘味飲料を1日に1回以上、1週間で1ガロン(約3.785リットル)近く、またはそれ以上飲むと報告した男性は、砂糖入りの飲料をまったく飲まない男性と比較して抜け毛のリスクが42%高いことが分かった。


続きはソース元にて
https://news.yahoo.co.jp/articles/4e056be31874a67629ffbd8f035bf0105a05c58b

※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1674366404/

【甘いドリンクはハゲる!? 研究で判明した抜け毛の頻度増加の原因 】の続きを読む



1 少考さん ★ :2023/01/22(日) 15:49:20.99ID:5x4LkNbp9
受診期間:2019年6月~2022年3月
対象:肛門失禁(便失禁、粘液失禁)患者145人のうち、(略)便失禁を呈した85人(フォローアップ81人)

※ヨミドクター(読売新聞)

「温水洗浄便座症候群」に要注意! 使いすぎると便漏れも…便をすっきり出やすくする姿勢は?
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20230110-OYTET50006/

2023年1月21日

Q  訪問先のトイレに温水洗浄便座がなくて困ったよ。洗わないと気持ち悪くてね。

  ヨミドック  それは誤解です。温水洗浄しすぎると、お尻にトラブルが生じます。

  Q  えっ、どういうこと?

  ヨ  使いすぎによって、肛門周辺の皮膚に湿疹やしみが出る、黒ずむ、ひび割れができるなどの症状が起きます。かゆみや痛みを伴い、「温水洗浄便座症候群」と病名も付いています。皮膚が伸び縮みしにくくなり、便を出しづらくなることもあります。

  Q  なぜだろう?

  ヨ  皮膚は、油分を含んだ膜で守られています。強い勢いで温水を1分、2分と当てると、膜が飛ばされて、むき出しになった皮膚は傷つき、様々な症状が表れます。お尻の周りの皮膚は目の周りと同様に薄く、ダメージを受けやすいんですよ。温水洗浄便座の使用は、目の周りに水鉄砲を当てているようなものです。

  Q  それは大変だ。

  ヨ  使いすぎは便漏れのような症状も引き起こします。肛門の中に温水が入り、あとで便と一緒に出てくると考えられます。千葉県の亀田総合病院のチームによる研究では、温水洗浄便座を使っていて、便漏れに悩む患者81人に、約4週間使用をやめてもらったところ、4割で症状が消えました。1日2回以上使う人や肛門のしまりが弱い人ほど、症状が重くなりやすいことも分かりました。

 Q  どう使えばいいの?

  ヨ  温水洗浄便座を使う場合は、(略)

※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。

【温水のシャワートイレ使い過ぎは危険!? 「温水洗浄便座症候群」に要注意】の続きを読む

このページのトップヘ