教育



1 七波羅探題 ★ :2023/04/26(水) 21:02:53.36ID:+illGkig9
朝日新聞2023/04/21
https://www.asahi.com/thinkcampus/article-100319/

「女性に選ばれる大学」にはどんな特徴があるのでしょうか。文系・理系ともに女子学生の比率が伸びている明治大学を取材しました。男子学生が多いイメージが強かった名門が、なぜ女子高生らの注目を集めているのでしょうか。

■「ガールズトーク」で評判を上げた明治大学
文部科学省の調査によると、大学における女子学生の比率は30年前から大きく増えています。2022年の調査では、大学院生を含む女子学生の比率は約44.5%。1992年は約29.3%でしたから、この30年で15.2ポイントも伸びたことになります。女子学生の人数は、92年の約67万人から22年は約130万人と、30年間で1.9倍になっています。

明治大学といえば、昔は男子学生が多い「バンカラ」のイメージの大学でしたが、今や女子から人気を集める大学のひとつとなっています。「バンカラ」という言葉自体、今の高校生は知らないかもしれません。『大学ランキング2023』(朝日新聞出版)によると、21年度の女子学生の総数は1万585人、女子比率は34.5%で、女子学生総数で全国9位にランクインしています。

女子学生の比率は文系・理系を問わず伸びており、今回、話を伺った明治大学広報センター長の浜本牧子教授が所属する農学部生命科学科でも同様です。

同学科を設立した2000年の女子比率は11.6%でしたが、22年は47.2%と、20年あまりで35.6ポイントも増えています。

浜本教授はこう話します。

「16年度からコロナ前の19年度まで、オープンキャンパスで『ガールズトーク』というイベントを実施しました。理系学部の女子学生が、学生生活や研究室での研究活動を説明する内容で、『何を、どのように学ぶのか』を受験生と同世代の学生目線で具体的に情報発信しました。昨今は大学選びの基準として、学びの内容が重視されるようになったと感じています。進路選択について理解を深めてもらうために、このような情報発信の機会を提供したことには、意義があったと考えています」

同大学は男女を問わず、「何を、どのように学ぶのか」「どんな学びを社会に生かしているのか」を受験生が理解できるよう、情報発信を強化しています。在学生や卒業生が多く登場するポータルサイト「MEIJI NOW(メイジナウ)」でも、在学生目線での学びの内容を発信しており、研究室やゼミの学びの内容も紹介しています。浜本教授は、こうした取り組みが学生からの支持を得ている要因の一つではないか、と分析しています。

■都心型キャンパス、女性研究者も活躍
立地の良さも、大学の人気の要素の一つです。

「本学は、東京駅から電車で約5分のお茶の水にある駿河台キャンパスをはじめ、新宿や渋谷から同約10分、下北沢から同約5分の明大前駅が最寄りの和泉キャンパスや、再開発で発展を遂げている中野区にある中野キャンパス、新宿から同約25分の生田キャンパスというように、好立地にキャンパスが点在しています。本学は地方出身の学生も多くいますが、こうした学生へのインタビュー調査などでも、都心型のキャンパスライフに期待する声は多数上がっています」

さらに浜本教授は、同大学の女性研究者の活躍も挙げます。

「例えば本学部の戸田安香特任講師が、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)『第4回輝く女性研究者賞(ジュン アシダ賞)』を受賞しました。こういった女性研究者の活躍が、女子学生のロールモデルになっていくでしょう」

早稲田大も女子学生数で全国2位
『大学ランキング2023』を見ると、女子学生の総数では1位日本大学、2位早稲田大学、3位立命館大学と続きます。早稲田大学も明治大学と同じく、かつては男子学生が多いイメージがありました。90年の女子学生数は8524人、女子比率は19.3%(早稲田大学WEBサイトより)でしたが、21年には女子学生数1万4188人、女子比率37.4%と、大きく増えています。保護者としては過去のイメージにとらわれず、今の大学のことを知る必要があります。

【近年のトレンドを反映した大学選びとは?】の続きを読む


子供たちが日々学んでいることや、興味を持っていることが、タイムカプセルに収められることで、将来、自分の成長を振り返る良い材料になると思います。

1 煮卵オンザライス▲ ★ :2023/03/18(土) 10:10:29.36ID:HHzqu3ZT9
テレ玉 2023/03/17
https://nordot.app/1009399337140371456

開校150年を記念し、深谷市の小学校で卒業間近の児童たちが、25年後に向けてタイムカプセルを埋めました。

タイムカプセルを埋めたのは、今年度開校150年を迎えた深谷市立深谷小学校の6年生65人です。

およそ50センチ四方のアルミで出来たカプセルには、将来の自分に向けた手紙や、大人になった自分たちが開封して飲むための地酒などが入ります。

埋設に先立って行われたセレモニーでは、代表の児童が、元気よく開会の挨拶を行いました。
深谷小学校では去年8月に、開校100年の時に埋めたタイムカプセルを掘り起こしていて、17日は、その跡地に新たなタイムカプセルを埋めていきます。

来週23日に、小学校を卒業する児童たちは、作業の様子を見ながら、6年間一緒に過ごした友達や学び舎、そして、将来の自分たちに思いを馳せていました。

【「未来に向けたメッセージが込められた 埼玉県の児童がタイムカプセル埋設に挑戦」】の続きを読む


管理人コメント
コロナとも長い付き合いとなり、卒業となる方もマスクとの付き合いが長い分いまさら顔を出すのも恥ずかしいと思って当然です。
今後、マスクを外せる日常に戻ることはあるのでしょうかね?

1 あしだまな ★ :2023/03/02(木) 16:38:15.72ID:xs/qn5LE9
広島県内の公立高校のトップを切って、広島市内の安芸高校で卒業式がありました。
高校生活をコロナに翻弄された生徒たちは「基本、マスクなし」の卒業式にどう臨んだのでしょうか。

卒業生
「外さないでーす。恥ずかしい。3年間顔を隠してきたから。」
「まだコロナが怖いのもあるし、マスクに思い出があるので最後まで付けたい。」

政府の方針を受けて、2023年はようやく「マスクなし」の卒業式となりましたが、安芸高校では卒業生79人のほとんどがマスク姿で式に出席しました。

広島県教育委員会は、国の方針に従って生徒と教職員には式の間、マスクを外すことを基本にしていますが、強制ではありません。

入学したときからコロナに振り回され、高校3年間で文化祭が1度しかなかった、という生徒たちにとって、急にマスクを外すのは少しハードルが高かったようです。

しかし写真撮影の時ばかりはマスクを外し、晴れ晴れとした笑顔を見せていました。

安芸高校は、2022年春から募集を停止していて、現在の2年生が卒業した後、廃校となる予定です。

https://news.yahoo.co.jp/articles/350cda7581112c53d7f0e6e4c3bb3d01027b520e

【卒業式でもマスクは外さない 急にマスクを外せといわれても】の続きを読む


管理人コメント
大卒は将来価値がないものになるかもしれませんね、高卒でも難関資格を取っている人の方が価値があるような時代になるやもしれませんね。

1 デビルゾア ★ :2023/01/24(火) 04:05:46.54ID:ZI8iD3v+9
入学先にこだわらなければ、誰でも合格できるー。受験生が定員の数を下回る「大学全入時代」が訪れようとしている。競争緩和の影響で、浪人生の急激な減少に加え、「大卒の価値」の地殻変動も起きているという。受験生にとっては志望校合格へのチャンスが広がった形だが、かつて「戦争」とも例えられた大学受験の変化は、日本に何をもたらすのだろうか。

(中略)

 文部科学省の「学校基本調査」によると、90年代にピークを迎えた浪人生の人数は、その後大きく減少。大学入学共通テスト(旧センター試験)の志願者データでは、94年度に19万2208人いた浪人生の志願者は、2023年度には7万1642人まで減り、過去最少を更新した。一方、現役生が志願者全体に占める割合は過去最高の85.2%に達している。

(中略)

◆浪人生の「減少スパイラル」

(中略)

 近藤さんによると、「浪人減」の主な要因は、少子化による18歳人口の減少と、大学の増加による定員増だ。日本の18歳人口は92年に約205万人に達したが、その後減少。2023年の入試に挑戦する18歳は約110万人まで減った。一方の大学は、1990年代以降、規制緩和による新設ラッシュが続き、92年度に523校だった大学の数は、02年度686校、12年度783校、22年度807校と、大きく増加している。

 18歳人口が減って大学の定員が増えれば、志望校に合格しやすくなるため、浪人する人が減る。浪人生の減少は、翌年の現役受験生の「強力なライバル」が減ることにつながり、さらに翌年の浪人生が少なくなる。近藤さんは、こうした「浪人生の減少スパイラル」を背景に、早ければ23年度にも「大学全入時代」が到来すると予測。「浪人生が顧客である予備校にとっては『負の連鎖』かもしれないが、受験生にとってみれば、今はかつてなく志望校に受かりやすい『千載一遇のチャンス』と言える」と話す。

◆揺らぐ「就職は大卒有利」

 日本社会では「大学進学は就職に有利」という考えが広まり、こうした共通認識が進学率を底上げすると同時に、大学の定員増も後押ししてきた。しかし、近藤さんはこうした価値観も揺らぎ始めたと感じている。

 近藤さんが着目しているのは、現役生が大学進学を志望する割合の推移だ。18歳人口がピークだった92年当時は35.5%で、その後2000年代に掛けて50%台まで急上昇したが、2010年代は横ばいに。足下では60%前後で推移している。

 進学しやすくなったのに、現役生の志願率は頭打ちになっているように見える。いったい、なぜなのか。

 「08年に起きたリーマンショックの影響で、当時70%あった大卒者の就職率は2年間で61%まで下落しました。その後は働き方が多様化し、学歴がなくても動画配信などで稼ぐことができるSNS時代が到来。こうした世の中の変化で『いい大学に入っていい企業に就職すれば安泰』とか『大卒でなければ裕福になれない』といった価値観が崩壊したことが、志願率の頭打ちという形で現われたのではないでしょうか」(近藤さん)

(中略)

◆「浪人」から「勇者」へ

 「浪人という言葉には、入れる場所がどこにもない人というイメージがあるが、最近は複数の大学に合格していながら、第一志望にこだわり、あえてもう一度受験に臨む受験生も目立つ」とも説明した近藤さん。受験事情が急速に変化する中、「浪人」という表現自体が、現状とそぐわなくなってきている側面もあるといい、「個人的には『浪人』ではなく『勇者』と呼びたい」と話す。

(中略)

 全入時代が迫る中、受験先の大学を吟味する動きも加速しているという。駿台予備学校では、入試の最新情報や出願に向けた考え方などを説明する保護者会の参加率が年々増加。「進学先の選択肢が増える中、どこに出願すれば我が子が社会で生き残っていけるのか、真剣に検討する家庭が増えた」(駿台関係者)ためだ。10~20年ほど前まで半分以下だった参加率は、現在は8割前後まで上昇しており、両親がそろって訪れることも珍しくなくなったという。

◆「大学全入」がもたらすもの

(全文はこちら)
https://news.yahoo.co.jp/articles/b93bff2d80c64b22c2ce2873dfc0ef83a50eba19

【こだわらなければどこでも入れる? 大卒はもう価値がない?】の続きを読む


管理人コメント
お金を出せばなんでもどうにかなる、お金を出せばいいんでしょという考え方はたしかに一番裏切っているのは自分のこどもかもしれません。
そもそも裏口入学は確認されていないのでこどもの学力を信頼してあげましょう。

1 はな ★ :2023/02/10(金) 19:41:51.85ID:3auamj8a9
中学受験「お金」で解決しようとする親たち 厚めの封筒を出し「合格させてください」 ブローカーの実態は
2/10(金) 19:00 まいどなニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/41b7263c8f77d77dd69f5d8fa140b0f71dbd03a0


早い人なら小学校低学年から始める中学受験対策。毎年1~2月、私立を目指す小学6年生は受験本番を迎えます。子どもたちは何年も勉強に励んだ成果を、たった1回の試験で発揮せねばなりません。当然、精神的にも体力的にも厳しい戦いとなるでしょう。受験は子どもだけでなく、見守ってきた親にとっても大きな試練。試験前に少しでも不安を払拭しておきたいと思うのは当然の心理ですが、なかには間違った方向で子どもをサポートしてしまう親がいるとの噂も。ドラマなどで「お金を積んで裏口入学」「寄付金を払うと優遇される」シーンを見たことがある人もいるかと思いますが、実情はどうなのでしょうか。進学塾のエリアマネージャー・鈴木さん(仮)に『中学受験のお金にまつわるエピソード』について詳しく聞いてみました。

塾の費用だけで3年間で300万円かかるのに

――そもそも中学受験をするには、どれくらいお金がかかるものなのでしょうか?

塾の費用だけで、年間で100~150万円程度です。入会するだけで3万円、月々の授業料が5~6万円、教材費が年に1万円弱。さらに特別講習へ参加するために合計で30万円、特別なタイミングで行われる「特訓」や「集中講座」で5万円ずつぐらいかかります。塾は4年生から通う人が多いので、キッチリ3年間利用すると、合計250~300万円程度かかる計算ですね。

――塾代だけで300万…。加えて受験料金、入学金なども考えると、かなりの出費ですね。受験といえば、よくドラマで「我が子のためにお金を積む親」が描かれていますが、実際にいるのでしょうか?

稀ですが、確かにいらっしゃいますよ。毎年自分の塾の受験生が50~100名程度いて、毎年1家庭から相談をもらいます。ただ、頻度が少ないのにもかかわらず、「業界が黒い」「みんなやっている」という噂が広がってしまうのが中学受験の怖いところです。

――数少ないものの実在する話なのですね。どのようなケースがあるのか、具体的に教えてください。


※全文はリンク先で

【裏口入学って本当にあるの? 】の続きを読む


管理人コメント
学生というのはどうしても世界が狭くそれでいて話すということが難しいものです。
大人になれば仕事の話から発展し愚痴になり、雑談に繋がっていきますが、その第一歩がないですよね。
しかし、友人というものは行動を起こさなければ一生手に入りません。
がんばりましょう、コミュニケーション

1 七波羅探題 ★ :2023/01/29(日) 15:00:08.15ID:ulu06dlF9
■バスケ大会がつらかった
大学入学共通テストが終わり、私立大学の入試が始まった。2月下旬には国立大学の試験が控えている。当然のことながら、いまこのタイミングにおいては、多くの受験生にとって「目の前の試験がすべて」という状況だろう。しかし実際のところ、大学の合否と同様に……というか、合否にもまして重要なのが、「大学に進学してからどのような生活を送るか」ということだ。

(略)

数年前に東大を卒業したBさん(男性)は、【前編】「「田舎出身の東大生」が青ざめた…入学直後の「オリ合宿」でいきなり浴びせられる「まさかの洗礼」」で見た通り、新入生の親睦旅行とも言える「オリ合宿」で、学生生活の“スタートダッシュ”における、地方出身の学生のディスアドバンテージを痛感したという。

ここでは、Bさんの経験をもとに、学生生活のスタートにおいて、ありがちなつまずきについて見ていく。ポイントは「地方と首都圏の格差」だ。Bさんがオリ合宿を振り返る。

「キツかったのが、バスが着いた越後湯沢でおこなわれたバスケ大会でした…」

「体育館みたいなところでバスケットボールをやらされたんですが、東大生で運動できるやつなんてそんなにいないだろう、と思っていたら、意外にもまともにプレイできる人が多くて驚きました。

まあそれ自体はいいんですが、問題はプレー中にミスをしてしまったときです。クラスメイトに入学前からの知り合いがいるような首都圏の高校出身の人たちは、ミスがあっても「何やってんだよ~」みたいな感じで、うまくネタにしてもらえる。それなりの関係があるからこそ生まれる楽しげな空気です。

でも、僕みたいな、もともとの知り合いがいない人間がミスをしてしまうと、すごく微妙な空気……言ってみれば「こいつ、いじっていいのかな?」みたいななんとも言えない雰囲気になってしまうんですね。

そういうことを全然気にしないタイプの人間もいるとは思いますが、「変な空気にしちゃいけない」とプレッシャーを感じて、バスケが終わったころにはぐったりしていました」

■「タテのつながり」
その後、Bさんたちのクラスは宿泊施設に移動して、クラスのなかでの「役職決め」をおこなうことになった。

「クラスを実質的に仕切ることが多い「コンパ長」(パ長)や、試験対策委員を束ねる「シケ長」といった役職を決めるんです。まあ言ってみれば、そこでクラスの中心がだれになるのか、なんとなくの空気が醸成されるんですが、ここでは「タテのつながり」がものを言っていました」

前編の記事で述べた通り、オリ合宿は、一つ上の学年の学生が「オリター」として、新入生どうしが親睦を深められるよう、さまざまな工夫をする。

このオリターが、役職決めのときにも力を発揮するのだという。Bさんが続ける。

「当然ながら、オリターにも名門高校の出身者が多い。で、パ長なんてなかなか自分から立候補はしづらいものですから、オリターが自分と同じ出身校の新入生を、ちょっと強引にパ長にしたりするんです。

ああ、こうやって人脈でいろんなことが決まっていくんだなと、社会の現実を知ったような気持ちになりました。

もっとも、シケ長という役職については名門校の出身であることが実利的な意味を持っています。シケ長は、クラスのみんなが試験対策をしやすいように、過去問を集めたり、主要教科のノートの共有方法を考えたり、その業務の割り振りをしたりといった仕事をするのですが、名門校出身者は先輩とのつながりがあるので、過去問を入手したりしやすい。

まあ、それもやはり人脈がものを言う社会の縮図のようで、釈然としないものを感じましたが」

Bさんは、その後、なんとか努力してクラスに溶け込んでいったというが、いまでも、当時を振り返って、こんな気持ちになるという。

「もし東大入学直後、首都圏の名門出身者との条件の違いを前に、悲観的な気持ちになって「ついていけない」と、ドロップアウトした可能性もなくはなかったな…と想像することがあります。

これを「甘い」と思う人もいるとは思いますが、しかし、首都圏の人が、僕が抱いたような疎外感や寄る辺なさを持ちづらいというのは事実でしょう」

SNSなどの発達で、地方と都会の「情報の格差」は、徐々に解消されてきている。しかし、大学に進学したさいの安心感や疎外感には、まだいくらか差がありそうだ。

現代ビジネス編集部1.28
https://gendai.media/articles/-/105312

★1:1/29 08:48
【東京大学】「田舎出身の東大生」が絶句…入学直後、痛いほどに感じる「首都圏名門校出身者」との「巨大な格差」★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1674960506/

【田舎者は辛いよ・・・東大生になって感じてしまった、疎外感】の続きを読む

このページのトップヘ